国民健康保険の手続き
こんなときには14日以内に届け出を
次の場合は、14日以内に保険年金課または 各総合支所市民生活課に届出をしてください。届出の方法は、(1)窓口での届出、(2)オンラインによる届出があります。
- 職場の健康保険などをやめたとき
- 職場の健康保険に加入したとき
(注意)ご家族の社会保険の被扶養者として社会保険に加入したり、退職後も社会保険の任意継続制度を利用したりできることがあります。その場合、国民健康保険の手続きは必要ありません。被扶養者や任意継続としての社会保険加入の条件については、健康保険組合等にお問い合わせください。また同一世帯内に国民健康保険組合の加入者がいる場合は、国民健康保険には加入できません。国民健康保険組合に加入してください。
国保に加入するとき(職場の健康保険をやめたときまたは 職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき)
(1)保険年金課または 各総合支所市民生活課の窓口で届出をする場合
【届出に必要なもの】
- 届出者(申請者)の顔写真つき本人確認書類(マイナンバーカード、パスポート、免許証などのいずれか)
- 深谷市国民健康保険に加入するかた全員分の職場の健康保険の資格喪失日または 退職日がわかる書類(資格喪失証明書や離職票など)
- 20歳以上60歳未満の方は年金手帳(お持ちの方のみ)
(2)オンラインで届出をする場合
【届出に必要なもの】
以下2点を撮影またはスキャンしたデータをご用意ください。
- 届出者(申請者)の顔写真つき本人確認書類(マイナンバーカード、パスポート、免許証などのいずれか)
- 深谷市国民健康保険に加入するかた全員分の社会保険の資格喪失日または 退職日がわかる書類(資格喪失証明書や離職票など)
【注意事項】
(1)次の場合は、オンラインによる届出を行うことはできませんのでご注意ください。
- 転入及び生活保護廃止に伴い、深谷市国民健康保険に加入する場合
- 届出者(申請者)が、深谷市国民健康保険に加入するかたと別世帯のかたの場合
- 社会保険や国民健康保険組合に加入できる場合
(2)国民健康保険に加入されたかたで、20歳以上60歳未満のかたは、国民年金に加入する必要があります。国民年金の加入手続きについては、以下のリンクを参照してください。
【電子申請の案内はコチラ】日本年金機構のホームページより、電子申請の方法などを確認できます
【窓口での手続きの案内はコチラ】深谷市ホームページより、窓口での手続き方法などを確認できます
(3)次の場合は、国民健康保険税の減免等が認められる場合があります。
1.ご家族の後期高齢者医療制度への該当に伴い、被扶養者のかたが国民健康保険に加入する場合
→窓口とオンライン、どちらによる届出の場合でも、国保加入と同時に届出をしていただけます。
2.出産する予定または出産したかたの場合
→以下リンクより届出をしてください。
3.倒産、解雇、雇い止め等により退職された場合
→必要書類をお持ちのうえ、窓口にお越しください。詳細は以下リンクを参照してください。
【詳細はコチラ】倒産、解雇、雇い止め等により退職されたかたはご確認ください
(4)届出をいただいた内容での受付が難しい場合は、保険年金課から連絡させていただくことや、窓口での届出をお願いすることがあります。
【届出の流れ】
1.以下の届出フォームにログインし、届出を行う。
【届出フォームはコチラ】職場の健康保険をやめたときまたは 職場の健康保険の被扶養者からはずれたときの届出ができます
2.登録していただいたメールアドレスに、届出受付メールが送信される。
3.保険年金課にて処理後、届出完了メールが送信される。
4.届出が完了後、一週間後までに、住民登録地の世帯主のかた宛てに、資格確認書または 資格情報のお知らせを発送します。(マイナ保険証をお持ちでないかたには資格確認書を、お持ちのかたには資格情報のお知らせを郵送します。)
【国民健康保険税額の変更について】
税額に変更があった場合は、届出が完了した日の翌月に、世帯主のかた宛てに国民健康保険税納税通知書を郵送しますので、ご確認ください。4月から6月に届出されたかたの国民健康保険税納税通知書の郵送は、7月になる場合があります。
国民健康保険税の計算方法等は以下リンクを参照してください。
国保を脱退するとき(職場の健康保険に加入したときまたは 職場の健康保険の被扶養者になったとき)
(1)保険年金課または 各総合支所市民生活課の窓口で届出をする場合
【届出に必要なもの】
- 届出者(申請者)の顔写真つき本人確認書類(マイナンバーカード、パスポート、免許証などのいずれか)
- 職場の健康保険から交付された健康保険資格取得証明書、資格確認書または 資格情報のお知らせなど(深谷市国民健康保険を脱退するかた全員分)
- 国民健康保険の被保険者証または 資格確認書
(2)オンラインで届出をする場合
【届出に必要なもの】
以下の2点を撮影または スキャンしたデータをご用意ください。
- 届出者(申請者)の顔写真つき本人確認書類(マイナンバーカード、パスポート、免許証などのいずれか)
- 深谷市国民健康保険を脱退するかた全員分の社会保険の資格取得日がわかる書類
(被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)
【注意事項】
(1)届出フォーム内で、同時にアップロードできるのは8名分までのため、9名以上が深谷市国民健康保険を脱退する場合は、複数回に分けて申請をお願いいたします。
(2)次の場合は、オンライン申請ができませんので、ご注意ください。
- 市外転出及び生活保護廃止に伴い、深谷市国民健康保険を脱退する場合
- 届出者(申請者)が、深谷市国民健康保険を脱退するかたと別世帯のかたの場合 など
(3)届出をいただいた内容での受付が難しい場合は、保険年金課から連絡させていただくことや、窓口での届出をお願いすることがあります。
【届出の流れ】
1.以下の届出フォームにログインし、届出を行う。
【届出フォームはコチラ】職場の健康保険に加入したときまたは 職場の健康保険の被扶養者になったときの届出ができます
2.登録していただいたメールアドレスに、届出受付メールが送信される。
3.保険年金課にて処理後、届出完了メールが送信される。
4.国民健康保険の被保険者証または 資格確認書は返却してください。
【国民健康保険税額の変更について】
税額に変更があった場合は、届出が完了した日の翌月に、世帯主のかた宛てに国民健康保険税納税通知書を郵送しますので、ご確認ください。4月から6月に届出されたかたの国民健康保険税納税通知書の郵送は、7月になる場合があります。
深谷市国民健康保険に加入されたかたへ
深谷市国民健康保険に加入されたかたに向けて、制度概要についてまとめたガイドブックを以下のリンクに掲載していますのでご覧ください。
【ガイドブックはコチラ】深谷市ホームページ「国民健康保険について」
資格確認書等をなくしたり汚れて使えなくなったとき
汚れたときや破損したときはその資格確認書または資格情報のお知らせを窓口にお持ちください。
また、窓口にお越しの際は、上記のものに加えて、
- 窓口に来るかたの本人確認書類(マイナンバーカード、パスポート、免許証などのいずれか)
- 世帯主及び交付対象者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード)
- 委任状(別世帯のかたが窓口に来る場合) も必要です。
更新日:2023年03月27日