災害時の避難の呼びかけについて
早めの避難を行うために
自然災害に対しては、自らの判断で避難行動をとることが基本です。日ごろからの備えとともに、テレビやラジオ等での情報収集や各自が確実な避難行動をとれるように準備をしておきましょう。また、地域でどのような危険があるのか、避難場所はどこにあるのか等について、あらかじめ家族や地域住民と一緒に確認しておき、いざというときの避難行動について考えておきましょう。
なお、風水害時には、避難をすることによって、かえって命に危険を及ぼしかねない場合もあります。周囲の状況から避難場所へ移動する方が危険だと思われる場合は、近隣の安全な場所への避難や、屋内退避または二階等以上へ避難(垂直避難)するなどして、身を守りましょう。
避難情報等の種類
市では、災害が発生する危険性が高まった場合に、起こりうる災害種別に対応した区域を示して避難情報等を発令します。
必ずしも下記の順番で発令されるとは限らないので、ご注意ください。また、これらの情報が発令されていなくても、身の危険を感じる場合は、早めの避難を開始してください。
「警戒レベル3 高齢者等避難」について
- 避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は危険な場所から避難をしてください。
- 高齢者等以外の人も、必要に応じ普段の行動を見合わせたり、いつでも避難ができるよう準備をし、身の危険を感じる方は自主的に避難をしてください。
「警戒レベル4 避難指示」について
- 危険な場所から速やかに全員避難してください。
- 外出することでかえって命の危険が及ぶような状況では、近くの安全な場所への避難や、自宅内のより安全な場所に避難してください。
「警戒レベル5 緊急安全確保」について
- すでに災害が発生しており、安全な避難ができない状況です。
- 命の危険がありますので、直ちに安全確保をお願いします。
(注)すべての災害状況を確実に把握できない可能性があるため、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。
災害時等の情報入手方法を確認しましょう
市では防災行政無線をはじめ、複数の手段を用いて情報発信を行います。災害時には「自分の身は自分で守る」ことが大切です。複数の手段を活用し、情報を入手していただきますようお願いいたします。
更新日:2023年03月27日