マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書について

更新日:2024年11月13日

マイナンバーカード(個人番号カード)には、「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書を搭載(発行)することができます。マイナンバーカードの申請時に搭載の有無を選択することができ、搭載すると各種証明書のコンビニ交付やe-Tax等での電子申請を利用することができます。利用には暗証番号が必要です。

電子証明書にはそれぞれ有効期限があります。有効期限および更新手続きについては、「マイナンバーカード(個人番号カード)および電子証明書の更新について」をご覧ください。

電子証明書の種類と利用

電子証明書の種類と利用について

 

暗証番号

ロック

主な利用サービス

署名用電子証明書

英字(大文字)数字

混在の6~16桁

連続5回誤入力

e-Taxでの確定申告など

(インターネット等で電子文書を作成・送信、申請する)

利用者証明用

電子証明書

数字4桁

連続3回誤入力

住民票等のコンビニ交付

健康保険証としての利用

マイナポータルへのログインなど

 

(注)署名用電子証明書は住所や氏名を変更すると失効してしまうので、引き続き利用する場合はお手続きが必要です。手続きについては「マイナンバーカードの券面記載事項の変更について」をご覧ください。利用者証明用電子証明書は失効しません。

(注)15歳未満や成年被後見人の方は、原則、署名用電子証明書を搭載することはできません。

(注)誤入力によりロックされた場合は、暗証番号の再設定を行います。「マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号の初期化・再設定について」をご覧ください。

カード交付後の電子証明書の搭載について

電子証明書を搭載していないマイナンバーカードにも新たに搭載することができます。マイナンバーカード申請時に15歳未満だった方は、15歳の誕生日以降に窓口にて署名用電子証明書を搭載することができます。署名用電子証明書の搭載には、住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)が必要です。数字4桁の暗証番号を1種類のみ設定されている方は、利用者証明用電子証明書の暗証番号と同じ番号です。暗証番号がわからない・忘れてしまった方は、「マイナンバーカード(個人番号カード)の暗証番号の初期化・再設定について」をご覧ください。

(注)搭載するマイナンバーカードは、運用中(有効期限の切れたもの、廃止されたもの等を除く。)のものに限ります。

お手続き窓口について

お手続き窓口

本人

法定代理人

任意代理人

市役所本庁舎市民課

各総合支所・キララ上柴行政サービスセンター(平日のみ)

×

×

本人によるお手続き

1.申請書のご提出

申請書をご提出いただき、電子証明書を搭載します。

<必要なもの>

・マイナンバーカード

・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)

(注)15歳未満の子の手続きは、法定代理人にしていただきます。

 

法定代理人によるお手続き

本人が15歳未満または成年被後見人の場合のお手続き手順・必要なもの

1.申請書のご提出

申請書をご提出いただき、電子証明書を搭載します。

<必要なもの>

・マイナンバーカード

・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)

・代理人本人確認書類

・法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本(本籍地が深谷市内である場合には不要)、登記事項証明書等)

本人が15歳以上18歳未満の場合のお手続き手順・必要なもの

法定代理人のみの来庁によるお手続きでは、電子証明書を即日搭載することができません。2回の来庁が必要です。

 

1.申請(1回目)

窓口にて電子証明書搭載の申請をします。後日、照会書(兼回答書)が本人のご自宅へ郵送されます。

代理人の方は、次のものをお持ちください。

<必要なもの>

・電子証明書を搭載するマイナンバーカード

・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)

・代理人本人確認書類

・法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本(本籍地が深谷市内である場合には不要)等)

 

2.照会書のご提出(2回目)

郵送された照会書(兼回答書)の必要事項を記入し同封の封筒に封入・封かんのうえ、窓口までお持ちください。署名用電子証明書の搭載をします。

<必要なもの>

・電子証明書を搭載するマイナンバーカード

・代理人本人確認書類

・封筒に封入・封かんされた照会書(兼回答書)

 

(注)照会書(兼回答書)は必ずご記入のうえご来庁ください。

任意代理人によるお手続き

お手続き手順・必要なもの

代理人によるお手続きでは、電子証明書を即日搭載することができません。2回の来庁が必要です。

1.申請(1回目)

窓口にて電子証明書搭載の申請をします。後日、照会書(兼回答書)が委任者のご自宅へ郵送されます。

代理人の方は、次のものをお持ちください。

<必要なもの>

・電子証明書を搭載するマイナンバーカード

・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)

・代理人本人確認書類

委任状(PDFファイル:168.4KB)

 

2.照会書のご提出(2回目)

郵送された照会書(兼回答書)の必要事項を記入し同封の封筒に封入・封かんのうえ、窓口までお持ちください。署名用電子証明書の搭載をします。

<必要なもの>

・電子証明書を搭載するマイナンバーカード

・代理人本人確認書類

・封筒に封入・封かんされた照会書(兼回答書)

 

(注)委任状、照会書(兼回答書)は必ずご記入のうえご来庁ください。

様式

電子証明書の搭載の申請書は窓口にございます。

お問い合わせ先

市民課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6640
ファクス:048-574-6666

メールフォームでのお問い合せはこちら