オンライン申請(電子申請)による証明書の請求について
戸籍謄本・抄本、住民票の写し、身分証明書、独身証明書などの証明書は、ご本人様からの申請に限り、スマートフォンから手続き可能なオンライン申請(電子申請)を利用することができます。
なお、利用には、有効な署名用電子証明書がついたマイナンバーカード、マイナンバーカードが読み取れるスマートフォンなどが必要です。
オンライン申請できる証明書
オンライン申請できる証明書 | 1通の手数料 | 請求できる方・注意事項 |
戸籍謄本・戸籍抄本 | 450円 | 本人または同一戸籍にある方 除籍謄本(抄本)は申請できません 戸籍謄本は戸籍全部事項証明、戸籍抄本は戸籍個人事項証明となります。 |
身分証明書 | 200円 | 本人のみ |
独身証明書 | 200円 | 本人のみ |
戸籍の附票の写し | 200円 | 本人または同一戸籍にある方 除票は申請できません |
住民票の写し | 200円 |
本人または同一世帯にある方 |
住民票記載事項証明書 | 200円 | 本人または同一世帯にある方 |
廃棄証明書 | 200円 | 本人または直系親族の方 当市保管の戸籍にて親族関係や相続関係が確認できない場合は交付できません |
不在住・不在籍証明書 | 200円 | どなたでも請求できます |
申請したい証明書をクリックすると、オンライン申請のページに移動します。
オンライン申請に必要なもの
- 電子メールアドレス
- マイナンバーカード
- 署名用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカードを受け取った際に設定した6~16桁のパスワード)
- マイナンバーカード読み取り対応スマートフォン(パソコンで申請する場合も必要です)
- 電子署名アプリ「Graffer 電子証明アプリ」
- 手数料、郵送料(クレジットカード払いのみ。利用できるカードブランド:VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club)
証明書の発送について
- 証明書は郵送で発送します。なお、郵送料は申請者のご負担となります。
- 発送方法は「普通郵便(84円)」「速達郵便(344円)」「簡易書留郵便(404円)」を選択できます。
- マイナンバー記載の住民票の写しは、簡易書留郵便のみの対応となります。
- 郵送物の重量が25グラムを超える場合は、郵送料不足分受取人支払として発送しますので、郵便物到着後、不足分を郵便局へお支払いください。
オンライン申請ができないケース
- 代理人、第三者の方からの申請。
- 被相続人の除籍謄本等。(例:出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本)
- 住所異動されたのち、マイナンバーカードの電子証明書の更新をしていない場合(現在の住民票の住所と電子証明書の住所が違う場合)。
オンライン申請ができないものは、郵送による証明書の請求をご利用ください。
操作方法
スマート申請は、株式会社グラファーが運営する自治体用電子申請サービスです。操作方法は操作マニュアルをご覧ください。また、操作に関するよくある質問については<よくあるご質問>(株式会社グラファーのページへ移動します)をご覧ください。
更新日:2023年05月16日