深谷観光パンフレット
深谷の歴史と魅力にふれる「レンガの街 さんぽ旅」

レンガの街 さんぽ旅
JR深谷駅周辺エリアを中心とした観光スポット散策ガイドです。
かつて中山道の宿場町として栄えた深谷には、歴史的な文化財がいたるところに残っています。
また、渋沢栄一の故郷でもあり、栄一によって日本で最初の機械式レンガ製造工場が作られたことから、現在もレンガ造りの建物が多く見られます。
ノスタルジックな空気を感じながら、深谷のまち歩きを楽しんでみてください。
マップデータ
渋沢栄一の故郷・深谷でゆかりの地をたどる「渋沢栄一をめぐる旅」

渋沢栄一をめぐる旅
JR深谷駅北エリアを中心とした渋沢栄一ゆかりのスポット周遊ガイドです。
「近代日本経済の父」といわれる実業家の渋沢栄一は、天保11年(1840年)に現在の深谷市血洗島の農家に生まれました。栄一が幼少期を過ごした深谷の地には、今も数々の足跡が残されています。
大河ドラマの主人公や一万円札の肖像にも選ばれた栄一の故郷をたどりながら、深谷の魅力を感じてみてください。
マップデータ
武蔵武士の鑑「畠山重忠公ゆかりの地 周辺を巡る」


令和4年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した郷土の英雄「畠山重忠」。
畠山重忠は、平安時代の終わり頃から鎌倉時代のはじめにかけて活躍した武蔵国を代表する武将で、現在の深谷市畠山の出身といわれています。
「重忠マップ」は、武蔵武士の鑑ともいわれる「畠山重忠公」のゆかりの地を巡るガイドマップで、モデルコースなどが掲載されています。
マップデータ
渋沢栄一関連
渋沢栄一に関するパンフレットはこちらのページ(パンフレット(渋沢栄一・論語の里))からご確認ください。
歴史・文化財関連
歴史・文化財関連に関するパンフレットはこちらのページ(各種パンフレット(歴史・文化)からご確認ください。
深谷煮ぼうとうMAP
深谷出身の渋沢栄一翁も好んで食べたといわれる「煮ぼうとう」。市内で「煮ぼうとう」を提供しているお店を掲載した「深谷煮ぼうとうMAP」についてはこちらのページ(煮ぼうとう)からご確認ください。
更新日:2024年11月25日