クビアカツヤカミキリによる被害木の伐採費用を一部補助します

更新日:2025年04月15日

令和7年度深谷市クビアカツヤカミキリ被害木伐採事業補助金

特定外来生物クビアカツヤカミキリによる被害の拡大防止を図るため、被害木の伐採、運搬、処分にかかる経費の一部を地域通貨ネギーで補助します。

概要

申請にあたっての注意事項(必ず伐採前に一度お問い合わせください)

本補助金の申請を希望される場合は、必ず環境課へ事前にご連絡(被害報告)ください。

ご連絡をいただいた後、樹木について現場確認を行います。確認の結果、クビアカツヤカミキリによる被害であると認められる場合は、「被害木認定通知書」を発行します。通知書が発行されてから伐採等を実施してください。

ご連絡の際には次のリンク先より電子申請をご利用ください。

補助金制度について

対象事業

事業者に委託し、被害木を伐採し、逸出防止措置を講じた上で焼却処分又はチップ化等を行うもの。

なお、申請者自身で伐採等する場合は、補助の対象とはなりません。

逸出防止措置について

逸出防止措置とは、クビアカツヤカミキリの幼虫又は成虫が逸出しないように、伐採した被害木及び切り株に必要な措置を講じることを言います。
詳細については、以下の資料を参考にしてください。

【埼玉県環境科学国際センター】サクラの外来害虫 クビアカツヤカミキリ被害防止の手引(PDFファイル:5.9MB)

【栃木県】クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル(PDFファイル:5.6MB)

対象者

以下の全てに該当する個人・法人・団体

・市税の滞納がないこと
・伐採する樹木は、申請者が所有又は管理しているものであること
・同一年度内に本補助金の交付は受けていないこと
・本補助金を申請する伐採について、他の補助金は受けておらず、受ける予定もないこと

対象となる樹木

市内に植生する樹木(バラ科に限る。)のうち、フラスが発生しているもので、市長が被害木と認定したもの

注釈
・フラスとは、クビアカツヤカミキリの幼虫が樹木の中に存在している場合に確認される、ふん及び木くずが混ざったものです。
・被害木の現場確認を環境課で行います。被害木であることが確認されたら「被害木認定通知書」を発行します。

補助対象経費

被害木の伐採、運搬、焼却処分又はチップ化及び逸出防止措置に係る費用

注釈
・消費税及び地方消費税は除きます。
・伐根費用は認められません。
・本補助金における処分方法として、くん蒸は認められませんので、焼却又はチップ化により処分してください。
・野外で焼却する行為は法令で原則禁止されています。焼却処分を行う際は、適法な焼却炉を用いて適切に実施してください。

補助額

補助対象経費の2分の1(100円未満切捨て)で、上限5万ネギー

補助金は地域通貨ネギーで交付します。ご注意ください。

ネギーの受け取りかた

個人の場合

以下のいずれかの方法で受け取れます。

・申請者が利用しているアプリ・カード(チャージ式)での受け取り

・カード(使い切り式)での受け取り

法人・団体の場合

カード(使い切り式)での受け取りのみとなります。

 

なお、地域通貨ネギーの詳細は次のリンクよりご確認ください。

手続きの流れ

クビアカ補助金手続きの流れ

1 被害報告

電子申請、電話、メールで環境課へご連絡ください。

2 現場確認

環境課職員が現場確認を行います。

3 認定通知発行

現場確認後、クビアカツヤカミキリによる被害木であると認められた樹木について、「被害木認定通知書」を発行します。

4 委託

申請者ご自身で、伐採等を委託してください。委託する際には、複数業者に見積りを取られてから委託業者を決められることをお勧めします。

 

なお、事業者について市から紹介はしておりません。
ご自身で事業者を探されるのが困難な場合は、市が発注する小規模な案件について選定の対象となる事業者の名簿が次のリンク先に掲載されておりますので、参考までにご覧ください。ご契約される際には、ご自身の判断でお願いいたします。

5 伐採~処分実施、6 作業証明書発行

申請者が委託した伐採等請負業者の作業終了後、市の定める様式である「作業証明書兼誓約書」の作成をお願いしてください。

7 支払い、8 領収書発行

支払い時には、領収書を受け取るようにしてください。その際、内訳書など、費用の詳細が分かるものもいただいてください。

9 申請

申請書類一式をそろえて、環境課へご提出ください。

10 交付決定、ネギー発行

申請書の内容を審査した後、交付が決定しましたら「交付決定通知書」をお送りします。通知書をお送りしてからネギーの発行まではタイミングにより最長2~3週間ほどかかります。

申請について

申請書類、様式

1 申請書

2 被害木の伐採等に係る領収書の写し又はこれに代わる書類

申請者名や領収日が記載されているもの

3 補助対象経費の(伐採費、運搬費、処分費(焼却又はチップ化))の詳細が分かるもの

領収書から読み取れる場合は不要
なお、伐根にかかる費用は補助対象外

4 伐採等完了状況写真

伐採等の施工が完了していることが確認できるもの

5 伐採等請負業者が作成する「作業証明書兼誓約書」

6 地域通貨ネギーの会員コードが確認できるもの

アプリ画面のスクリーンショットやカード(チャージ式)の写し
カード(使い切り式)で補助金を受け取る場合は不要

7 申請チェックリスト

申請書類の提出先

深谷市環境水道部環境課(深谷市役所本庁舎2階 25番窓口)
住所:深谷市仲町11-1

申請期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

期間中の開庁日時に、先着順で受け付けます。
なお、令和7年度内に被害認定~伐採、処分が完了した上で、書類が全て揃わないと補助の対象にはなりません

お問い合わせ先

環境課
〒366‐8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577‐6539
ファクス:048-578-7383

メールフォームでのお問い合せはこちら