マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードは、公的な身分証明書として利用でき、また、様々な行政サービスを受けることができるようになるICカードです。表面に住所、氏名、生年月日、性別、顔写真が表示され、裏面にマイナンバーが記載されます。

マイナンバーカードの有効期間
- 18歳以上の方:カード発行日後 10回目の誕生日 まで
- 18歳未満の方:カード発行日後 5回目の誕生日 まで
- 外国人住民(永住者・特別永住者以外)の方:カード交付申請時の 在留期間の満了日 まで
マイナンバーカードの主な機能
- 本人確認のための本人確認書類として使用できます。
- ICチップに格納された電子証明書を利用して、e-TAXや電子申請を行うことができます。
【郵送による申請】マイナンバーカードの申請から交付までの流れ
- マイナンバーの通知カードの下にある「個人番号カード交付申請書」を切り取り、パスポートサイズ(縦4.5cm×横3.5cm)の顔写真を貼り付け、必要事項を記入し、返信用封筒に入れてポストに投函してください。なお、お手元の送付用封筒の差出有効期間が切れている場合は、新しい封筒を下記のリンクからダウンロードしてご使用ください。
送付用封筒のダウンロード(外部リンク)
(申請書に印刷されたQRコードを利用するとスマートフォンからも申請することができます。)
【送付先】
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター行
- 約1ヶ月後、市役所にマイナンバーカードが納品されます。その後、マイナンバーカードの交付準備が整いましたら、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキサイズの封筒)をお送りします。
- 市のホームページ又は電話で受取日時を予約してください。
予約専用電話番号 :048-573-3151
- ご本人が、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」、通知カード、運転免許証等の本人確認書類をお持ちになり、本庁舎1階市民課マイナンバーカード交付コーナーまでお越しください。
- 窓口で本人確認のうえ、暗証番号等を設定していただき、マイナンバーカードを交付します。
注意
- 申請書に記載されている住所、氏名等の内容が、最新の住民票の内容と異なる場合は、申請書は使用できません。市民課の窓口で、最新の内容が記載された申請書をお受け取りの上、申請をお願いします。
- マイナンバーカードの交付は、入院や身体的理由等で窓口にお越しになれない場合を除き、本人のみとなります。
- 現在、マイナンバーカードの交付まで約1ヶ月程度かかります。申請は、時間に余裕を持って行ってください。
【その他の申請方法】
パソコンからの申請
交付申請用のWEBサイトにアクセスし申請してください。
その際、交付申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)の入力が必要です。
スマートフォンからの申請
交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスし申請してください。
証明写真機からの申請
タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
市内で対応している証明写真機
設置場所 | 所在地 |
深谷市役所 | 深谷市仲町11-1 |
JR深谷駅 | 深谷市西島町1-1-1 |
ベルク深谷稲荷町店 | 深谷市稲荷町1-7-11 |
フレッセイ田谷店 | 深谷市田谷190-4 |
GEO大沼店 | 深谷市西大沼332-1 |
みらいコープ深谷店 | 深谷市栄町3-23 |
ヤオコー深谷上野台店 | 深谷市上野台3028-1 |
フレッセイ篭原店 | 深谷市東方3241 |
ヤオコー深谷国済寺店 | 深谷市国済寺522-3 |
イトーヨーカ堂アリオ深谷店 | 深谷市上柴町西4-2-14 |
カメラのキタムラ深谷・上柴店 | 深谷市上柴町東5-7-9 |
ヤオコー岡部店 | 深谷市岡2-24-9 |
カインズ深谷川本店 | 深谷市長在家1768 |
ベイシアふかや花園店 | 深谷市荒川1050 |
マイナンバーカード総合サイトからも検索できます。
市役所本庁舎でも自動証明写真機を設置していますのでご利用ください。

個人番号カード交付申請書がお手元にない場合
紛失など何らかの理由で個人番号カード交付申請書がお手元にない場合、次の対応方法があります。
手書きの交付申請書
マイナンバーカード(個人番号カード)総合サイト(外部リンク)から手書きの交付申請書をダウンロードして利用できます。
なお、手書きの交付申請書は郵送による申請のみお使いいただけます。パソコンやスマートフォンからの申請はできません。
また、手書きの交付申請書をお使いいただくにはマイナンバーの記入が必要です。ご自身のマイナンバーがわからない方は利用できません。交付申請書の再発行の手続きを行ってください。
交付申請書の再発行
本人または同一世帯員の方であれば、市役所本庁舎市民課、各総合支所、キララ上柴行政サービスセンター(平日のみ)で再発行の手続きができます。お越しの際は本人確認書類を持参してください。
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカードの受取は、市役所本庁舎市民課で交付します。
申請から約1ヶ月後、市役所にマイナンバーカードが納品されます。その後、交付の準備が整いましたら、「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(ハガキサイズの封筒)をお送りします。
転送不要の普通郵便で送付しますので、郵便局へ転送の届出をされている場合は配達されませんのでご注意ください。
なお、マイナンバーカードの受取は、窓口の混雑緩和のため予約制としております。下記の方法により、事前にご予約いただいた上で、市役所本庁舎市民課マイナンバーカード交付コーナーまでお越しください。
予約方法
下記のページから、予約を行ってください。
現在お持ちのマイナンバーカードがあるかたについて
更新・有効期限切れ・追記欄満欄などによる再交付のかたは、現在お持ちのマイナンバーカードを必ずご持参ください。
新しいマイナンバーカードと交換で無料の交付となります。
(注)現在お持ちのマイナンバーカードをご持参いただかないと、交付手数料がかかりますのでご注意ください。
代理人による受け取りについて
ご本人が、やむを得ない理由によりお越しになることが難しい場合に限り、代理人によるマイナンバーカードの受け取りができます。詳細はお問い合わせください。
更新日:2025年09月29日