市長記者会見発表内容概要(令和7年7月)
記者会見 令和7年7月 (PDFファイル: 729.5KB)
【不登校児童生徒の交流活動】『ふっかちゃんふれあいキャンプ(FFC)』を実施
全国で不登校児童生徒数は年々増加しており、深谷市の調査においても、令和6年度時点で小学校で102人、中学校で206人の不登校児童生徒数となっています。そのため、不登校児童生徒への対応は喫緊の課題であることから、今年度、市教育委員会に不登校対策特別委員会を立ち上げ、総合的な不登校対策を協議しています。
そして、このたび、新たな取り組みとして、同じ不安を抱えた仲間との交流活動を行う『ふっかちゃんふれあいキャンプ』を実施いたします。この取り組みは、児童生徒が達成感や満足感を得ることができ、本来、持っているエネルギーの充足を促すとともに、社会性、協調性などを育み、人や社会とつながっていくきっかけとなることを目指しています。
対象とするのは、学校に行きにくいと感じている小学校5年生から中学校3年生の14人で、8月22日金曜日から23日土曜日の2日間、『ワモア川本』を宿泊施設として、『ナチュラルスペースグリム』や、『深谷テラスヤサイな仲間たちファーム』で活動を行います。
活動内容といたしましては、初日の22日は、ワモア川本で『心をほぐすレクリエーション』を行い、初めて出会う仲間との交流の中で、人間関係づくりを実施いたします。その後、ナチュラルスペースグリムへバスで移動し、バーベキューと花火を行います。終了後は、ワモア川本に戻り、リラックスタイムの時間として、体育館での軽スポーツや、ゲームを活用したeスポーツ大会、カラオケ、部屋でトランプなど、児童生徒の意思を尊重した活動を行い、この日はワモア川本に宿泊します。翌日の23日は、バスで深谷テラスヤサイな仲間たちファームに移動し、野菜収穫体験を行い、収穫した野菜でカレーを作ります。昼食後は、お別れの会を実施し、2日間の日程が終了となります。なお、活動全体を通して、20人の大学生ボランティアが児童生徒に寄り添った対応を行います。また、活動への参加は、児童生徒がその時々の体調や気持ちに合わせて自由に選択することができます。
この活動を通して児童生徒に期待する効果として、日常とは異なる経験をすることで、自信がつき、自己肯定感が向上することや、学校とは異なる人間関係の中で、『認め合える』経験をすることで、人と人のつながりの再構築ができること、そして、集団行動や助け合いの体験を通して、社会性や協調性の向上が期待できます。なお、『ふっかちゃんふれあいキャンプ』の実施後は、成果と課題を分析し、不登校児童生徒の対応の在り方について引き続き協議し、必要な対策につなげてまいります。
【深谷市誕生20周年記念・新紙幣発行1周年記念事業】第31回深谷花火大会
『深谷市誕生20周年記念・新紙幣発行1周年記念事業』の冠を付して、『深谷の夜空を彩る真夏の花火』をテーマに、市民が一堂に会し、コミュニケーションを図るとともに、郷土愛の醸成などを目的に第31回深谷花火大会を開催し、記念すべき年を市民の皆さんと一緒に祝います。
開催日時は、8月3日日曜日の午後7時から9時までで、場所は、ワモア川本南側の荒川河川敷となります。
花火の提供者数は117件で、市内を中心とした企業の協賛による花火や、個人の皆さんからの心温まるメッセージ花火を打ち上げます。
花火の種類は、スターマイン、尺玉などで、101プログラムを行い、約4,000発の花火が深谷の真夏の夜空を彩ります。
深谷花火大会は、花火の華やかさや、迫力を身近に感じることができる花火大会として、大変好評をいただいております。ぜひ、皆さんのお越しをお待ちしております。
【深谷市と日本食研ホールディングス株式会社による共同開発】官民連携『深谷ねぎ鍋つゆ』発売!
深谷市では、市を代表する特産品である『深谷ねぎ』の魅力を全国のかたに知ってもらうためのPR活動を行うとともに、消費拡大を図るため、生産者や関係機関と連携しながら、生産・販売・流通を促進しています。
このような中、地域の食文化を生かした鍋つゆ商品の開発を検討していた日本食研ホールディングス株式会社が、全国ねぎサミット発祥の地である深谷の『深谷ねぎ』に注目し、昨年3月に、郷土鍋つゆの共同開発の提案をいただきました。
その後、市内農家や、ふかや農業協同組合との試食会や意見交換を重ね、深谷ねぎを丸ごと一本焼いて、ネギの甘みをしっかり感じて食べる『深谷カルソッツ』をヒントに、焼きネギの魅力を家庭で手軽に楽しむためのオリジナル鍋つゆを約1年かけて商品開発し、『深谷ねぎ鍋つゆ』が完成いたしました。
『深谷ねぎ鍋つゆ』の発売日は、8月1日金曜日で、標準小売価格は税込み329円とし、全国のスーパーマーケットなどで販売いたします。
鍋つゆの特徴としまして、焼きネギの香りがよく合う濃厚な味噌味で、ニンニク、ショウガ、焦がし醤油、ごま油の香りが長ネギの甘さを引き立てる味付けになっています。そして、パッケージ裏面のオススメの調理方法で作ることで、焼きネギの甘みと香ばしさ、生の薄切りネギの食感と香りを味わうことができます。
深谷ねぎを使った新しい食の提案である『深谷ねぎ鍋つゆ』を多くのかたにお試しいただき、深谷市の魅力を知っていただければと考えております。
秘書課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6631
ファクス:048-574-8531
更新日:2025年07月25日