下水道管路の全国特別重点調査の実施について
埼玉県八潮市で発生した下水道管の破損による道路陥没事故を受け、国土交通省から全国の下水道管理者に向けて、令和7年3月18日に「下水道管路の全国特別重点調査」の実施が要請されました。市は、この要請を受け次のとおり下水道管路の調査を実施することとしましたので、お知らせします。
1.全国特別重点調査の概要
1)調査対象
・管径2メートル以上かつ1994年度(※)以前に設置・改築された管路
・このうち、以下のいずれかに該当する箇所の調査を優先的に実施
1. 埼玉県八潮市の道路陥没現場と類似の構造・地盤条件の箇所
2. 管路の腐食しやすい箇所
3. 陥没履歴があり交通への影響が大きい箇所
4. その他(沈砂池の堆積土砂が顕著に増加した処理場やポンプ場につながる管路)
※1994年度より後に設置された管路は、陥没の発生件数が極めて少ないとされているため
2)調査方法
・潜行目視やテレビカメラにより、管路内の調査を全線にわたり実施し、その後有資格者による判定を行います。
2.深谷市における対象施設及び調査方法
1)対象施設
・東第1号幹線ほか11路線(全て雨水管) 約12キロメートル
・このうち、優先的に調査を実施する管路は該当なし
2)調査方法
・業務委託により実施
【業務委託名】公共下水道管路点検・調査業務委託(R7-1雨水)
【業務期間】令和7年6月10日から令和8年1月30日まで(予定)
3) 調査スケジュール
・令和7年7月中旬ごろから調査を開始し、令和7年度中に実施(予定)
3.本調査後の対応について
・上記2の業務における緊急度判定に応じて、空洞調査を行うとともに、状況に応じて応急措置等必要な対策を実施します。調査結果についても、適宜お知らせして参ります。
関連リンク
【国土交通省】有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請します~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~
更新日:2025年07月03日