【定期接種】帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年04月01日

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象となりました。

なお、接種は本人の意思に基づいて行われるものであり、強制ではありません。接種を希望するかたは以下をご確認ください。

対象者(令和7年度)

接種日現在、深谷市に住民登録がある以下のいずれかに該当するかた

1.令和7年度内に65歳を迎えるかた

2.接種日時点におてい60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能なかた

3.令和7年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になるかた

(令和7年度に限り、100歳以上のかたは全員対象となります。)

なお、1.及び3.の対象年齢のかたは、以下のとおりです。

令和7年度 帯状疱疹定期接種対象者
年齢 対象の生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和  5年4月2日~昭和  6年4月1日生まれ
100歳以上 大正15年4月1日以前の生まれ

(注)令和5年4月1日以降に任意接種として帯状疱疹予防接種を受け、「深谷市任意接種費用助成金」の交付を受けたかたは、原則対象となりません。

(注)任意予防接種費用助成事業を行っています。

定期接種対象外のかたで、接種を希望のかたは以下のページをご確認ください。

ワクチンと自己負担額

帯状疱疹の予防接種には2種類あります。以下のワクチンのうち、どちから一方を接種します。

ワクチンと自己負担額

種 類

自己負担額(注1)

接種回数

生ワクチン

(乾燥弱毒生水痘ワクチン:阪大微研)

2,500円 1回

組換えワクチン

(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン:GSK社)

9,000円/1回 2回(注2)

(注1) 生活保護世帯に属するかた、及び中国残留邦人等支援給付受給中のかたの自己負担金はありません。

(注2) 組換えワクチンの接種間隔は、標準的には1回目の接種から2か月以上の間隔をおきます。(ただし、病気や治療により免疫の機能が低下した、または低下する可能性があるかた等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合に、接種間隔を1か月まで短縮できます。

予防接種を受ける場所

予防接種は、医療機関による個別接種です。

予防接種の予約の要否や接種が受けられる日は、医療機関によって異なります。

事前に各医療機関へ確認をしてください。

深谷市の定期帯状疱疹予防接種協力医療機関

以下の表よりご確認ください。

【定期接種】深谷市帯状疱疹ワクチン実施医療機関一覧(PDFファイル:663.5KB)

深谷市外(埼玉県内)で接種希望の場合

一般社団法人 埼玉県医師会ホームページより確認できます。

「 定期予防接種相互乗り入れ(一般向け) 令和7年度 接種協力医療機関名簿」

https://www.saitama.med.or.jp/iryou_10.html

そのほか、接種希望の医療機関または、保健センターまでお問い合わせください。

 

予診票について

定期の予防接種を受けるには、市が交付した予診票が必要です。

・65歳のかた…令和7年4月にお知らせ通知と予診票を送りました。

・それ以外のかた…接種前に事前に保健センターにお申し出ください。予診票をお送りします。

予診票の交付にあたっては、電話、ファクス、メールまたは市公式LINEの以下のフォームからお申し出ください。

市公式LINEについて(深谷市ホームページ)↓↓

http://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/hisho/hisho/tanto/koho_pr/15476.html

【子育て・健康】タブ→【予防接種・教室・講座の申込予約】→【予防接種予診票の交付(成人)】を押す。

【予約内容入力画面へ】の緑色ボタンを押し、「帯状疱疹予防接種予診票の交付」を選択し申請してください。

(注)予防接種予診票は、交付受付後1週間から10日程度を要します。

深谷市帯状疱疹ワクチン定期接種案内(表面)
深谷市帯状疱疹ワクチン定期接種案内(裏面)

お問い合わせ先

保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668

メールフォームでのお問い合せはこちら