令和7年度職員採用試験情報(事務職・専門職)
お知らせ
令和7年度の職員採用試験は、引き続きより多くのかたが受験できるように、6月と9月に試験日程を設け、新たに社会人経験者の募集を行います。
また、9月試験だけでなく6月試験においても、まちづくり技師が受験できるようにしています。
試験内容も6月と9月の試験で一部異なり、6月試験の第1次試験は、すべてテストセンター方式(SCOA)で実施する予定です。
9月試験の第1次試験は、一部の募集枠でテストセンター方式を利用するほか、一般事務においては従来の「教養試験」でも受験できる予定です。
たくさんのかたの受験をお待ちしております。
(注)6月試験受験者も9月試験を受験することができます。
試験概要
募集内容及び1次試験
試験区分 | 募集枠 | 募集人数 | 第1次試験 | 受験方法 |
6月試験 | 一般事務(大卒・短大卒・高校卒(既卒者のみ)) | 16人程度 | 基礎能力検査 事務能力検査 |
テストセンター方式 (SCOA) |
一般事務【デジタル枠】(大卒・短大卒・高校卒(既卒者のみ)) | ||||
一般事務【福祉】(大卒・短大卒・高校卒(既卒者のみ)) | ||||
一般事務【社会人経験者】 | ||||
一般事務【障害者対象】(大卒・短大卒・高校卒(既卒者のみ)) | ||||
まちづくり技師【土木・建築】(大卒・短大卒・高校卒(既卒者のみ)) | 2人程度 | |||
まちづくり技師【土木施工管理技士1級・一級建築士】 | ||||
まちづくり技師【社会人経験者】 | ||||
9月試験 | 一般事務A(大卒・短大卒・高校卒) | 11人程度 | 教養試験 事務能力検査 |
会場試験 (深谷市役所) |
一般事務B(大卒・短大卒・高校卒) |
基礎能力検査 事務能力検査 |
テストセンター方式 (SCOA) |
||
一般事務【デジタル枠】(大卒・短大卒・高校卒) | ||||
一般事務【福祉】(大卒・短大卒・高校卒) | ||||
一般事務【社会人経験者】 | ||||
一般事務【障害者対象】(大卒・短大卒・高校卒) | ||||
まちづくり技師【土木・建築】(大卒・短大卒・高校卒) | 若干名 | |||
まちづくり技師【土木施工管理技士1級・一級建築士】 | ||||
まちづくり技師【社会人経験者】 | ||||
保育士・幼稚園教諭 | 若干名 | 専門試験 事務能力検査 |
会場試験 (深谷市役所) |
(注)テストセンター方式とは、全国約350カ所の試験会場の中から、受験者が希望する会場・日時でパソコンを使用して受験するテスト方式です。
試験日程等(予定)
内容 |
時期 |
|
6月試験 |
申込受付期間 |
5月1日(木曜日)~5月22日(木曜日) |
第1次試験 |
6月11日(水曜日)~6月24日(火曜日) (注)期間内の任意の日にテストセンターで受験してください。 |
|
第2次試験 |
〇適性試験(全職種) 第1次試験合格発表(メール)受領~7月9日(水曜日) (注)WEB(パソコン又はスマートフォン)で上記の任意の日で受験してください。 〇集団討論・個人面接 (一般事務【社会人経験者】・【障害者対象】、まちづくり技師【土木施工管理技士1級・一級建築士】・【社会人経験者】以外) 7月12日(土曜日)、13日(日曜日)、15日(火曜日)のいずれか 〇個人面接 (一般事務【社会人経験者】・【障害者対象】、まちづくり技師【土木施工管理技士1級・一級建築士】・【社会人経験者】) 7月12日(土曜日)、13日(日曜日)、15日(火曜日)のいずれか |
|
第3次試験 |
〇個人面接(全職種) 7月27日(日曜日)、28日(月曜日)のいずれか |
|
最終合格発表 |
8月上旬に発表 |
|
9月試験 |
申込受付期間 |
8月1日(金曜日)~8月20日(水曜日) |
第1次試験 |
会場試験受験者は、9月21日(日曜日) テストセンター受験者は、9月中旬の任意の日にテストセンターで受験してください。期間は今後お知らせします。 |
|
第2次試験 |
〇適性試験(全職種) 10月中旬に実施 (注)WEB(パソコン又はスマートフォン)で受験していただきます。 〇集団討論・個人面接 (一般事務【社会人経験者】・【障害者対象】、まちづくり技師【土木施工管理技士1級・一級建築士】・【社会人経験者】、保育士・幼稚園教諭以外) 10月中旬に実施 〇個人面接 (一般事務【社会人経験者】・【障害者対象】、まちづくり技師【土木施工管理技士1級・一級建築士】・【社会人経験者】) 10月中旬に実施 〇実技試験 (保育士・幼稚園教諭) 10月中旬に実施 |
|
第3次試験 |
〇個人面接(全職種) 11月上旬に実施 |
|
最終合格発表 |
11月中旬に発表 |
試験日程の詳細については後日お知らせします。
受験資格
受験資格等の詳細は、ページ上部のリンク先で確認してください。
業務の内容について
募集する職種がおもにどんな仕事をしているかをお知らせします。
一般事務・一般事務(障害者対象)
戸籍・住民登録、保険年金、税務、福祉などの市民生活に密着した業務や、企画、総務、財政などの市政運営に携わる業務など、行政全般にわたる幅広い分野の様々な業務
一般事務(デジタル枠)
専門的知識を活用し、ICT技術による業務改善をはじめとする、行政のデジタル化を推進する業務など
一般事務(福祉)
専門的知識を活用し、主に福祉分野に関する相談や支援等における業務
まちづくり技師
専門的知識を活用し、インフラ整備をはじめとする都市整備や公共施設の管理等の業務
保育士・幼稚園教諭
市立保育園または幼稚園で、専門知識及び技術をもって幼児の保育や親への保育指導及び知能・心身の発達を支える教育など
更新日:2025年04月30日