令和7年度職員採用試験(6月試験詳細)
お知らせ
令和7年度職員採用試験(6月試験)の1次試験は、「SCOA」での試験をテストセンター方式で実施します。
たくさんのかたの受験をお待ちしております。
受験案内:令和7年度深谷市職員採用試験(6月試験)受験案内(PDFファイル:680.6KB)
申込URL:https://ttzk.graffer.jp/city-fukaya/smart-apply/apply-procedure-alias/R7saiyou-06
様式
・一般事務(社会人経験者)、まちづくり技師(社会人経験者)の場合、申込時に職務経歴書の提出が必要です。以下の様式を使用してください。
(注)6月試験受験者も9月試験を受験することができます。
募集職種
一般事務
募集職種 |
募集人数 | 受験資格 | |||
年齢 | 資格・学歴など | ||||
一般事務 | 16人程度 | 大学卒 | 平成7年4月2日以降に生まれた人 | 大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人 | |
短大卒 | 平成9年4月2日以降に生まれた人 | 短期大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人 | |||
高校卒 | 平成11年4月2日以降に生まれた人 | 高等学校を卒業した人 | |||
一般事務(デジタル枠、福祉)
|
大学卒 |
【一般事務(デジタル枠、福祉)】平成2年4月2日以降に生まれた人
【一般事務(障害者対象、社会人経験者)】 昭和60年4月2日以降に生まれた人 |
大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人 |
【一般事務(デジタル枠)】 別表に掲げる国家試験に合格している人 【一般事務(福祉)】 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する人(取得見込みは含まない) 【一般事務(障害者対象)】 |
|
短大卒 | 短期大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みの人 | ||||
高校卒 | 高等学校を卒業した人 | ||||
一般事務(社会人経験者) | - | 官公庁・民間企業等での職務経験が3年以上ある人 |
基本情報技術者試験 |
応用情報技術者試験 |
ITストラテジスト試験 |
システムアーキテクト試験 |
プロジェクトマネージャ試験 |
ネットワークスペシャリスト試験 |
データベーススペシャリスト試験 |
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
ITサービスマネージャ試験 |
システム監査技術者試験 |
情報処理安全確保支援士試験 |
(注)試験制度改正前の資格も対象となります。詳しくは受験案内をご覧ください。
まちづくり技師
募集職種 |
募 集 人 数 |
受験資格 | |||
年齢 | 資格・学歴など | ||||
土木 |
2 人 程 度 |
大学卒 | 平成2年4月2日以降生まれの人 | 大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みで、土木の専門課程を履修した人 | |
短大卒 | 短期大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みで、土木の専門課程を履修した人 | ||||
高校卒 | 高等学校を卒業し、土木の専門課程を履修した人 | ||||
建築 | 大学卒 | 大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みで、建築の専門課程を履修した人 | |||
短大卒 | 短期大学を卒業または令和8年3月31日までに卒業見込みで、建築の専門課程を履修した人 | ||||
高校卒 | 高等学校を卒業し、建築の専門課程を履修した人 | ||||
土木施工管理技士1級 |
昭和60年4月2日以降生まれの人 | 土木施工管理技士1級の資格を有する人(取得見込みは含まない) | |||
一級建築士 | 一級建築士の資格を有する人(取得見込みは含まない) | ||||
社会人経験者(土木) | 大学・短大・高校で、土木の専門課程を履修し、かつ官公庁や民間企業等で土木(工事の計画・設計・施工管理)に関する職務経験が3年以上ある人 | ||||
社会人経験者(建築) | 大学・短大・高校で、建築の専門課程を履修し、かつ官公庁や民間企業等で建築(工事の計画・設計・施工管理)に関する職務経験が3年以上ある人 |
1次試験について
試験科目 | 内容 | 試験日及び試験会場 |
基礎能力検査 |
知的能力・学力について、多肢択一式により行います。 【出題分野】言語・数理・論理に関する知的能力を問う問題、常識・英語に関する学力を問う問題。 |
令和7年6月11日(水曜日)から6月24日(火曜日)の間に、受験者が希望する日時と場所(全国のテストセンター会場)で受験していただきます。 詳細は、受験案内(6月試験)をご確認ください。 |
事務能力検査 |
職務を遂行する上で必要な能力について、照合・分類・言語・計算・読図・記憶の能力について問います。 |
受験資格
以下のいずれにも該当する必要があります。
全職種共通 |
※改正法施行後(令和7年6月1日以降)においては「拘禁刑」 |
社会人経験者 |
○正規職員、契約社員等(正規職員と同じ勤務形態に限ります) ※1週間の勤務時間が35時間以上で就業していた期間に限ります ※アルバイトは職務経験に含みません ○同一期間内に複数の企業等で就業していた場合は、いずれか一方のみの職務経験に限ります。
○休業等により連続して1か月を超えて実際に勤務しなかった期間は通算しません。 |
注意事項(全職種共通)
- まちづくり技師(土木、建築及び社会人経験者)以外の募集職種においては、学部・学科などの専攻にかかわらず、受験することができます。
- 「大学卒、短大卒、高校卒」の区分については、受験する人の最も高い学歴によります。したがって、大学卒の人は「短大卒・高校卒」、短大卒の人は「高校卒」の区分で受験することはできません。
- 「大学」、「短期大学」及び「高等学校」とは、それぞれ学校教育法による大学、短期大学、高等学校です。
- 専門職大学及び専門職短期大学の場合は、以下の区分とします。
- 専門職大学を卒業したもの・・・「大学卒」の区分とします。
- 専門職大学の前期課程のみ修了したもの、専門職短期大学を卒業したもの・・・「短大卒」の区分とします。
- 専門学校(専修学校専門課程)の場合は、修了時に付与される称号により以下の区分とします。
- 専門士・・・・・「短大卒」の区分とします。
- 高度専門士・・・「大学卒」の区分とします。
- 上記の称号が付与されない専門学校の場合は、その専門学校を除いた最も高い学歴によります。
- 受験資格について、ご不明な点がございましたら、人事課にお問い合わせください。
受験案内の配布について
市役所本庁舎総合案内、各公民館等で配布しています。
受験申込について
申込みはすべてインターネット申込み(スマート申請)により行います。
受験案内等を確認の上、ページ上部の申込URLか受験案内の二次元コードからお申込みください。
受付期間
令和7年5月1日(木曜日)~5月22日(木曜日)
2次試験、3次試験の日程(予定)及び試験内容
2次試験
職種 | 試験内容及び試験日 |
全職種 |
【適性試験】 1次試験合格発表(メール)受領~7月9日(水曜日)までの期間 ※期間内にWEB(ご自身のパソコン又はスマートフォン)で受験していただきます。 【個人面接】 7月12日(土曜日)・13日(日曜日)・15日(火曜日)のいずれか |
一般事務、一般事務(デジタル枠、福祉)、まちづくり技師(土木、建築) |
【集団討論】 7月12日(土曜日)・13日(日曜日)・15日(火曜日)のいずれか ※個人面接の日に併せて実施します。 |
3次試験
職種 | 試験内容及び試験日 |
全職種 |
【個人面接】7月27日(日曜日)・28日(月曜日)のいずれか |
その他
- 2次試験、3次試験の日程は予定になりますので、変更することがあります。
- 3次試験終了後、最終合格発表となります。
- 2次試験、3次試験の日程や試験会場等の詳細は、合格者に対し後日お知らせします。
更新日:2025年04月30日