自転車の安全な利用の促進について
- 深谷市自転車の安全な利用の促進に関する条例が4月1日から施行されました
- 自転車を安全に利用しましょう
- 自転車損害賠償保険等に加入しましょう
- 防犯登録をしましょう
深谷市自転車の安全な利用の促進に関する条例が4月1日から施行されました
深谷市自転車の安全な利用の促進に関する条例が4月1日から施行されました
自転車は生活に密着した便利な乗り物ですが、その利用の仕方によっては大変危険なものとなります。 市では、自転車の安全な利用を促進し、自転車の関係する事故を未然に防ぐため条例を制定しました。 条例では、市、市民、自転車利用者、事業者、関係団体などの責務・役割を定め、互いに連携・協力することで、安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指すこととしています。 埼玉県では、平成28年中の自転車事故による死者数が全国ワースト2位となっており、深谷市では、自転車が関係する交通死亡事故が平成24年から5年連続で発生しています。 自転車は、道路交通法で「車両の一種」と位置付けられており、法令によりさまざまな交通ルールが定められています。自転車に乗るときは、交通ルールを守り、安全な運転を心がけましょう。
条例の主な内容
(1)各主体の責務等
- 市の責務
市民や関係団体などと連携し自転車の安全な利用の促進に関する施策を実施。 - 市民の責務
自転車の安全な利用に関する理解を深め、様々な場所での取組を行うよう努める。
また、自転車の安全な利用に関する取組に協力するよう努める。 - 自転車利用者の責務
車両の運転者としての責任を自覚し、関係法令を遵守するとともに、自転車の安全な利用に努める。
交通事故防止の知識の習得や自転車損害賠償保険等への加入に努める。
利用する自転車について、自転車の定期的な点検・整備などの交通安全対策、及び防犯登録を受け施錠・ひったくり防止カバーの装着などの防犯対策に努める。 - 事業者の責務
従業員に対する自転車の安全な利用に関する啓発や取組を実施するよう努める。
自転車の安全な利用の促進に関する取組を実施、また、協力するよう努める。 - 関係団体の責務
自転車の安全な利用の促進に関する取組を積極的に実施するよう努める。 - 保護者等の役割
幼児、児童又は生徒に対し、ヘルメットの着用などの交通安全教育をするよう努める。
高齢者に対し、ヘルメットの着用などの交通安全対策に関する助言をするよう努める。 - 自転車小売業者の役割
購入者に対し、事故防止に関する知識の習得や、定期的な点検・整備、自転車損害賠償保険等への加入の必要性などの情報を提供するよう努める。
(2)市で実施する自転車の安全利用施策
- 市民や小・中学校の児童生徒を対象とした自転車安全教育
- 自転車の安全な利用に関する広報・啓発活動
- 乗車用ヘルメットの着用や自転車損害賠償保険等への加入促進に関する広報・啓発活動
- 安全に通行することのできる道路環境の整備

深谷市自転車の安全な利用の促進に関する条例(PDF:128.6KB) (PDFファイル: 128.6KB)
自転車を安全に利用しましょう
自転車に乗るときは、『自転車安全利用五則』を守りましょう。
自転車安全利用五則
- 自転車は、車道が原則、歩道は例外
- 車道は左側を通行
- 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
- 安全ルールを守る
飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
夜間はライトを点灯
交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 - 子どもはヘルメットを着用
自転車安全利用五則啓発歌「5Song」
埼玉県交通安全協会と埼玉県警察では、自転車の交通事故抑止のため、自転車安全利用五則啓発歌「5Song」を作成し、歌による交通ルールの周知及び啓発活動に取り組んでいます。 リンク先に動画がありますので、ぜひご覧ください。
自転車損害賠償保険等に加入しましょう
自転車は身近で便利な乗り物ですが、転んでケガをしたり、歩行者とぶつかってケガをさせるなど事故が起こる危険性があります。 ご自身のケガへの補償や、相手にケガをさせてしまった場合の賠償を考えたことはありますか?事故により相手の方を死亡させてしまったときには、多額の賠償金が発生する場合があります。 自転車損害賠償保険等に加入することで、交通事故が発生した場合の、被害者の方の救済やご自身の経済的負担の軽減が図れます。 もしもの事態に備えて、保険に加入しましょう。
保険の種類と補償の対象

- 「傷害保険」には、市町村交通災害共済を含みます。
- 「TSマーク」は、自転車安全整備店で購入または点検を行い、基準に合格した自転車に貼付されるものです。
このマークには保険が付いており、マークの色により補償内容が違います。
保険の有効期間は、TSマークに記載されている点検日から1年間です。
詳細は、下記リンク先をご覧ください。 - 補償内容等は保険によって異なりますので、詳しくは保険会社等にご確認ください。
- 市では、損害保険会社等を紹介することはできませんので、ご了承ください。
防犯登録をしましょう
自転車の防犯登録は、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律で、義務付けられています。 この登録は、盗難被害に遭った際の早期の返還や、撤去された自転車の返還などの際に活用され、所有権を明確にする大切な登録です。 防犯登録を確実に行いましょう。
更新日:2023年03月27日