市税がスマートフォン決済で納付できます
スマートフォン決済アプリを利用し、コンビニエンスストア納付用バーコードを読み取ることで、金融機関や市役所の窓口へ行くことなく、いつでも市税の納付ができます。
対象税目
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)
納付書読取箇所
利用できるスマホ決済サービス
あらかじめスマートフォンにダウンロードしたアプリを利用し、スマートフォンのカメラ機能で納付書のコンビニ納付用バーコードを読み取ることで、現金がなくてもチャージ残高や預金口座からの即時口座振替でお支払いいただけます。
スマホ決済サービス名称 (各社ホームページにリンクします) |
特徴 |
支払上限額 |
備考 |
納付書に印刷されたコンビニ納付用バーコードを、アプリのカメラ機能で読み取ることで、事前に登録した銀行口座または楽天銀行口座の残高からお支払いができます。 |
30万円以下 |
預金残高以内 利用できる金融機関についてはこちら(PayBホームページ)でご確認ください。 |
|
30万円以下 |
預金残高以内 注意 楽天Payや楽天Edyとは異なります。 |
||
納付書に印刷されたコンビニ納付用バーコードを、各社が提供するスマホ決済アプリのカメラ機能で読み取り、事前にチャージしたアプリ残高からお支払いができます。
|
30万円以下 |
他のPayPay支払いと合算、24時間以内の支払上限50万円以下等の制限あり |
|
30万円以下 |
他のau Pay支払いと合算、1日あたり支払上限50万円以下等の制限あり |
||
30万円以下 |
d払い残高のみ利用可能 |
||
10万円以下 |
|
注意 ご利用になりたいアプリのロゴをクリックすると、公式ホームページ(外部サイト)へリンクします。各スマホ決済アプリの詳細は各社のホームページでご確認ください。
ポイントの付与、付与されたポイントによる支払の可否については、各社のホームページ等でご確認ください。
システム利用料
スマートフォンアプリのダウンロードは無料です。納付における納税者の手数料もかかりません。
注意 アプリのダウンロードおよび利用にかかるパケット通信料はご本人負担となります。
ご利用の際の注意事項
1 スマホ決済による納付は以下の場合は利用できません。
・コンビニ納付用バーコードの取扱期限(納期限または発行日から1年)を過ぎている場合
・コンビニ納付用バーコードが印字されていない場合
・コンビニ納付用バーコードが傷や汚れ等により読み取れない場合や金額の訂正のある場合
・納付書1枚の金額が各スマホ決済アプリの支払上限額を超える場合
・市県民税(特別徴収)の場合
2 領収書は発行されません。アプリ内の支払い履歴等で納付の確認ができます。領収書を必要とする場合、納付書裏面に記載のあるコンビニエンスストア・金融機関等の窓口で納付してください。
3 納付済の納付書で再度納付手続きをすると二重納付となり、還付までに数か月を要しますのでご注意ください。
4 納付手続き完了後に、変更または取り消すことはできません。
5 軽自動車において継続検査(車検)を受ける場合、軽四輪車、軽三輪車、被牽引車は軽自動車検査協会が納付状況を照会するため、継続検査窓口での納税証明書の提示は原則不要です。ただし、納付後すぐに車検を受ける場合、納税証明書(継続検査用)の取得が必要な場合があります。該当する場合は納付書裏面に記載のあるコンビニエンスストア・金融機関等の窓口で納付し、領収証書をご持参の上、市役所1階証明発行窓口、各総合支所等で交付を受けてください。
6 納付後、市が収納確認できるまで数日かかります。急ぎで納税証明書が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストア等でお支払いいただき、領収書を持参のうえ、納税証明書申請を行ってください。
7 利用可能な金融機関や利用限度額等については、アプリ事業者によって異なります。詳しくは各アプリ事業者へお問い合わせください。
更新日:2025年04月24日