定額減税補足給付金(調整給付金)について
令和6年10月31日(木曜日)に申請を締め切りました。
お知らせ
定額減税しきれない方へ給付金を支給します。
対象者
定額減税の対象者で、定額減税可能額が税額を上回る方
給付額
納税義務者本人及び扶養親族数(控除対象配偶者及び16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額又は令和6年度分個人住民税所得割額を上回る場合に、上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。
(1)所得税分
定額減税可能額 3万円×(本人+扶養親族数)ー令和6年分推計所得税額=ア所得税分控除不足額 (注)ア<0の場合は0
(2)個人住民税分
定額減税可能額 1万円×(本人+扶養親族数)ー令和6年分個人住民税額=イ個人住民税分控除不足額 (注)イ<0の場合は0
調整給付額=ア+イ(1万円単位で切り上げ)
申請方法
給付金の対象となる方には、7月下旬に以下の書類を送付しますので、ご確認のうえ申請してください。
なお、給付金の対象になるかどうかにつきましては、個人情報保護の観点からお電話や電子メールでの回答はできかねますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
定額減税補足給付金(調整給付金)支給確認書(PDFファイル:1020.5KB)
返信用封筒
振込時期
受理後1カ月から1カ月半程度かかります。記載漏れや不備書類がございますと、支給に時間がかかりますのでご注意ください。
なお、振り込み日に関する個別のお問い合わせにはお答えしかねますので、あらかじめご了承下さい。
申請期限
令和6年10月31日(木曜日)(当日消印有効)
申請期限を過ぎますと調整給付金を受け取ることができませんのでご注意ください。
送付先変更届
確認書を住所地とは別の場所へ送付を希望する場合は9月30日(月曜日)までに提出してください。
深谷市定額減税補足給付金コールセンター
電話番号:048‐577-6626
受付時間:平日8時30分~17時15分、木曜のみ8時30分~19時15分
(土曜日、日曜日、祝日を除く)
更新日:2024年10月31日