深谷市大学等入学資金融資制度

更新日:2025年02月21日

深谷市では、大学等へ入学するかたの世帯の経済的負担を軽減し、 教育の振興に資するため、令和7年度に大学等に入学するかたの保護者に対し入学に必要な資金の融資あっせんを行い、融資を受けた場合にはその利子の一部を助成する制度を設けています。

対象となる保護者(次のすべての要件を備えたかた)

市の融資あっせん条件

  1. 市内に住所を有し、引き続き1年以上居住していること
  2. 学校教育法に規定する大学、短期大学、および専修学校(専門課程) に入学することが決定している者の保護者であること
  3. 市税を滞納していないこと
  4. この融資制度以外に入学資金の融資を受けていないこと

融資条件

  1. 融資実行時の満年齢が20歳以上満66歳未満のかたで、最終ご返済時の年齢が満75歳未満のかた
  2. 前年度税込年収が200万円以上のかた
  3. 勤続年数または営業年数が原則として1年以上のかた
  4. 取扱金融機関指定の保証会社の保証および団体信用生命保険に加入できるかた

(注)融資には上記のほか埼玉りそな銀行の審査があります。詳しくは、埼玉りそな銀行深谷支店にお問い合わせ下さい。

入学に必要な資金とは

融資と同時に納付する入学金、授業料および施設使用料

取扱金融機関

埼玉りそな銀行深谷支店(電話:048-571-4111)

融資限度額

10万円以上200万円以内(1万円単位)

概要

  • 年金利
    取扱金融機関所定の変動金利(令和6年10月1日現在2.50%)
  • 返済期間
    1年以上10年以内(1年単位)
  • 元金据置期間
    最短修業年限内でかつ4年を(1ヶ月単位)を最長(返済期間に含む)
  • 市の利子補給率
    据置期間中の借入額の年金利2%分

提出書類

  1. 大学等入学資金融資あっせん申請書(注)
  2. 大学等の入学が決定していることを証明する書面の写し
  3. 住民票(3か月以内・世帯全員・本籍なし・原本)(注)
  4. 市税に滞納がないことの証明(注)
  5. 入学手続時に納付する経費の内訳書の写し
  6. ローン借入申込書
  7. 団体信用生命保険申込書
  8. 個人情報に関する同意書
  9. 印鑑証明書(3か月以内・原本)
  10. 所得確認資料

(注)申請書に表記されている同意書に同意した場合、住民票及び市税に滞納がないことの証明書の提出は不要です。

 

給与所得者

  • 令和6年度市給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書または令和6年度所得証明書(原本)
  • (令和7年1月以降の申し込みの場合)令和6年中の源泉徴収票(写)

個人事業主

  • 令和5年分確定申告書の控え(付表付)の写し又は令和6年度市県民税申告書の写し

(注)収受印が押印されたものを提出して下さい。

(令和7年3月16日以降の申請の場合)令和6年分確定申告書の控え(付表付)の写し又は令和7年度市県民税申告書の写し(注意1)

(注)収受印が押印されたものを提出して下さい。

  • 所得税納税証明書その1、2を令和3年、令和4年、令和5年分(原本)

 

(注)令和7年1月1日以降に申告した場合の確定申告書の控え(付表付)の写し又は令和7年度市県民税申告書の写しには、収受印が押印されている必要はありません。

法人企業オーナー

法人企業オーナーのかたは、上記に加えて以下の書類を提出してください

  • 法人税納税証明書その1、2を直近3年分(原本)
  • 法人の決算書を2年分(写)


注意1の書類は、申告時に必ず写しをもらってください(申告後には写しは取れません)

申請期間

申請期間は、令和6年12月2日(月曜日)から令和7年4月25日(金曜日)までです。

提出書類を全て揃えて申請期間内に、深谷市教育委員会教育総務課へ提出して下さい。郵送でも提出可能です。郵送の際は、必ず申請期間内に提出書類が届くようご注意下さい。

お問い合わせ先

教育総務課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-5811
ファクス:048-574-1744

メールフォームでのお問い合せはこちら