RSウイルス感染症に注意しましょう

更新日:2024年05月13日

RSウイルス感染症とは

RSウイルスを原因とする呼吸器の感染症です。

子どもも大人も、何度も感染と発症を繰り返しますが、2歳までにはほぼ100%の乳幼児が少なくとも1回は感染するとされています。

主な症状は発熱・鼻水・咳などの軽い風邪様の症状から、重い肺炎まで様々です。

特効薬はなく、対症療法(症状を和らげる治療)を行います。

近年は夏から増加傾向となり秋にピークがみられていましたが、2021年以降は春から初夏に継続した増加がみられ、夏にピークがみられています。

今後の発生動向についてさらなる注意が必要です。

特に感染しないように注意すべき人は

感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患をもつ小児(早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児等)や、生後6か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。

また、慢性呼吸器疾患(ぜんそくやCOPD(慢性閉塞性肺疾患))などの基礎疾患を有する高齢者も注意が必要です。

感染予防について

感染経路は、接触感染と飛沫感染です。

接触感染対策としては、手洗いや手指の消毒などに加え、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ・手すりなどを、アルコールや塩素系の消毒剤等でこまめに消毒しましょう。

飛沫感染対策としては、鼻汁、咳などの呼吸器症状がある場合は、マスクが着用できる年齢の子どもや大人はマスクを着用しましょう。

※60歳以上のかた、妊婦のかたを対象としたワクチン接種があります。

任意接種となりますので、接種費用は全額自己負担となります。

 

 

関連ページ

お問い合わせ先

保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668

メールフォームでのお問い合せはこちら