住民税非課税世帯への給付金(3万円、こども加算)について

更新日:2025年03月10日

お知らせ

国から、国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策に基づく物価高騰対策として、住民税非課税世帯に1世帯あたり3万円を、その世帯に属するこども1人あたり2万円を支給するという方針が示されたことを踏まえ、給付金を支給します。

支給対象世帯

基準日(令和6年12月13日)において深谷市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯

支給対象外

  • 世帯全員が、住民税が課税されている方に扶養されている世帯
  • 住民税未申告者を含む世帯(16歳以上は学生であっても申告が必要です。)
  • 令和6年1月2日以降に国外から転入した方を含む世帯
  • 租税条約により住民税非課税となった方を含む世帯
  • 同様の給付金を他の自治体から支給された世帯

給付金の支給額

(1)1世帯あたり3万円

(2)支給対象世帯に18歳以下のこどもがいる場合は、1人あたり2万円を加算

 

(注)令和6年1月2日以降に深谷市に転入した世帯、世帯構成に変更があった世帯など、支給対象であっても申請が必要な場合がありますので、お問い合わせください。令和6年12月14日~令和7年6月17日生まれのこどもや、別世帯でも扶養しているこどもは申請が必要です。
(注)本給付金は差し押さえ禁止及び非課税の対象となります。

給付金の支給方法

対象となる世帯に、支給決定通知書もしくは確認書を、3月7日(金曜日)に発送しました。

(1)支給決定通知書が送付された方(手続不要)

支給決定通知書に記載されている口座に給付金が支給されます。
(注)「令和5年度価格高騰重点支援給付金(7万円または10万円)」または「令和6年度価格高騰重点支援給付金(10万円)」を受給した口座に支給されます。

 

(2)確認書が送付された方(返送必要)

確認書に必要事項を記入して、添付書類とともに同封の返送用封筒にてご返送ください。

 

(注)申請書の提出が必要な方(申請必要)

世帯状況によっては支給決定通知書、確認書が送付されない場合があります。お手数ですが深谷市給付金コールセンターへお問い合わせください。申請書はこのページやコールセンター(048-571-1211)、本庁舎にある給付金特設窓口で取得できます。

〈申請書(3万円)関係ファイル〉


〈申請書(こども加算)関係ファイル〉

(注)原則、世帯主の口座へ振り込みます。

給付金の支給時期

(1)支給決定通知書の方:3月14日(金曜日)に振込予定です。

(2)確認書・申請書の方:市で受付後、概ね1か月から1か月半が目安です。
 (注)書類に不備があると、振り込みが遅れることがあります。

申請期限

令和7年6月30日(月曜日)(消印有効)

コールセンター・特設窓口の開設について

(1)深谷市給付金コールセンター
電話番号:048-571-1211(内線7028、7078、7082)
受付時間:8時30分~17時15分(木曜日は19時15分まで)
            (注)土曜日・日曜日・祝日を除く
設置期間:令和7年2月13日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)

(2)深谷市給付金特設窓口
設置場所:本庁舎東側総合案内付近
受付時間:8時30分~17時15分(木曜日は19時15分まで)
            (注)土曜日・日曜日・祝日を除く
設置期間:令和7年3月10日(月曜日)~令和7年6月30日(月曜日)

DV(配偶者・親族からの暴力等)を理由に避難している方

DV等の避難中で、深谷市に住民票を移すことができない方も、給付金を受給できる場合があります。
住民票上の世帯の方が既に給付金を受け取っている場合でも、給付金を受給できる場合があります。
詳しくは深谷市福祉政策課給付金担当(048-568-5041)までお問い合わせください。

住民税非課税世帯等に関する給付金を装った詐欺などにご注意ください。

給付金に関して、深谷市や国が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物、電子メール等があった場合は、消費生活センターや最寄りの警察署、警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。

お問い合わせ先

福祉政策課 給付金担当
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-571-1211(内線7028)
ファクス:048-580-3182

メールフォームでのお問い合せはこちら