支え合いの地域づくり(生活支援コーディネーター)
高齢者がますます増加する中、いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、高齢者を支える地域の支え合いの地域づくりを推進していくことが重要です。生活支援体制整備事業では、「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」を中心に、地域における互助を高め、地域全体で高齢者の生活を支える体制づくりを進めています。
生活支援コーディネーターとは
市では、市内全域を対象に地域の支え合い活動をサポートする『第1層生活支援コーディネーター』と、6つの日常生活圏域ごとを対象とする『第2層生活支援コーディネーター』を配置しています。
【第1層生活支援コーディネーター】
深谷市社会福祉協議会
深谷市本住町12-8
電話 048-573-6563
【第2層生活支援コーディネーター】
名 称 |
所在地 (深谷市) |
電話番号 | 担 当 地 域 |
エンゼルの丘 | 今泉625 | 048-546-1216 | 岡部 |
深谷市社会福祉協議会 | 本住町12-8 | 048-573-6869 | 深谷、明戸、大寄 |
医師会なごみ | 新戒413-1 | 048-577-5371 | 幡羅、豊里、八基 |
はなみずき | 柏合1041-1 | 048-551-1113 |
上柴町西1~7、秋元町、 上野台の一部、見晴町、 萱場、宿根、桜ヶ丘 |
あねとす病院 | 人見1975 | 048-577-3201 |
人見、柏合、樫合、櫛引、 大谷、境、折之口、上野台の一部、 上柴町東1~7、東方の一部 |
ふじさわ苑 | 人見2028-3 | 048-571-1234 | 川本、花園 |
(注)受付時間:平日 午前9時~午後5時
皆さんの声を生活支援コーディネーターにお寄せください。
- あなたの地域の活動や高齢者が集まる場の情報がありましたら教えてください。
- あなたが生活するうえで、困っていることや不便に感じていることを教えてください。地域の皆さんと一緒に解決方法を考えます。
- あなたがご自宅で楽しい人生が送れるよう支援します!
協議体とは
生活支援コーディネーターが活動の中で把握した地域の課題や特性、高齢化の状況などを皆さんに知っていただき、地域の課題について住民の皆さんと一緒に考え、その中で、不足する支え合い活動やサービスの充実に向けて取り組んでいくネットワークを『協議体』と呼びます。
地域の特性は各地区で異なることから、身近な地域で話し合う『協議体』を公民館の地区毎に開催しています。
移動販売車の運行 | 健康教室の開催 | スマホ教室の開催 |
買い物交流ツアーの開催 | 地域資源マップの作成 | 防災教室の開催 |
買い物便利帳の作成 | 認知症サポーター養成講座 | 情報誌の発行 |
ACP勉強会 | コミュニティバスくるリン説明会 |
更新日:2025年04月01日