高齢者虐待の防止

更新日:2024年06月26日

高齢者の方々が安心して生活するために、高齢者虐待のサインを早期に発見し円滑な支援につなげていくことが必要です。

深谷市では、「深谷市虐待防止ネットワーク会議」を設置し、行政、民生委員・児童委員、警察、医療機関および介護関係機関等と連携し対応できる体制を整備しています。虐待の可能性があると思った場合は、長寿福祉課、または担当地域の地域包括支援センターに連絡をお願いします。(夜間、土、日、休日は深谷市役所代表048-571-1211へおかけください。)
また、緊急や生命に重大な危険があると感じた場合は、警察に「110番」通報を願いします。

高齢者虐待とは

  1. 身体的虐待…体に痛みや傷が生じる暴力や体罰を与えたりすること
  2. 放棄・放任…食事や入浴などの身の回りの世話や介助などをしないこと
  3. 心理的虐待…怒鳴ったり悪口を言う、無視や嫌がらせをし心に苦痛を与えること
  4. 性的虐待…わいせつな行為をしたり、させたりすること
  5. 経済的虐待…財産や預貯金、年金などを勝手に使うこと

地域包括支援センター

地域包括支援センターでは高齢者に関する様々な相談をお受けします。詳細や担当地域は以下のリンクからご確認ください。

埼玉県虐待通報ダイヤル

埼玉県では、児童・高齢者・障害者のすべてに24時間365日受付・対応する「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」を開設しています。 虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの場合は、#7171に電話してください。(ひかり電話、IP電話、ダイヤル回線、PHSを利用の場合 0120-80-7171、どちらもつながらない場合は 048-762-7533へ)詳しくは県ホームページをご覧ください。

【問い合わせ先】
埼玉県福祉部福祉政策課
電話:048-830-3391 ファックス:048-830-4801

お問い合わせ先

長寿福祉課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6645
ファクス:048-574-6667

メールフォームでのお問い合せはこちら