深谷ふっかつ体操(住民主体の通いの場)
「住民主体の通いの場」とは
「住民主体の通いの場」とは、週に1回、地域の歩いて通える場所(集会所や自治会館など)で、継続して体操(深谷ふっかつ体操)などを行う場のことです。 地域の皆さんが、集える場所で、みんなで楽しく運動をして、介護予防だけではなく、地域における見守りや支えあいを図ることを目的としています。

実際の体操の様子(準備体操)

実際の体操の様子(深谷ふっかつ体操)
深谷市にある「住民主体の通いの場」
「深谷ふっかつ体操」を行っている住民主体の通いの場は、以下の「住民主体の通いの場一覧」のとおりです。 ふっかファイン(介護予防サポーター)や大里広域地域包括支援センターの支援を受けながら、地域住民が主体となって運営しています。 参加等に関するお問い合わせは、各申込先へご連絡ください。 また、通いの場の立ち上げについては、担当地域の大里広域地域包括支援センターにご相談ください。
名称 | 電話番号 | 担当地域 |
エンゼルの丘 | 048-546-1216 | 岡部地域 |
深谷市社会福祉協議会 | 048-573-6869 |
深谷・大寄地域・明戸地域(令和7年4月~) |
医師会なごみ | 048-577-5371 | 幡羅・明戸(令和7年3月まで)・八基・豊里地域 |
はなみずき | 048-551-1113 | 上柴町西、上野台の一部、秋元町、南地域、 |
あねとす病院 | 048-577-3201 | 藤沢地域、東方の一部、上柴町東、上野台の一部 |
ふじさわ苑 | 048-571-1234 | 川本・花園地域 |
住民主体の通いの場一覧 (PDFファイル: 132.7KB)
「深谷ふっかつ体操」とは
おもりを使った6種類の体操です。 一つの動きを8秒間かけてゆっくりと、10回繰り返します。とても簡単な体操で、元気な人もそうでない人も誰でもでき、効果が実証された体操です。 おもりは1本200gで、6本まで追加できます。自分のペースでレベルアップしながら体操ができます。


腕を横に上げる運動

脚を後ろに上げる運動
ふっかファイン(介護予防サポーター)
「ふっかファイン」とは、住民主体の通いの場で、「深谷ふっかつ体操」の指導や運営のお手伝いをするボランティアの愛称です。 「介護予防サポーター(ふっかファイン)養成講座」を修了したボランティアが、「ふっかファイン」として地域で活動しています。
第14期ふっかファインのみなさん
第15期ふっかファインのみなさん

更新日:2024年12月27日