交通バリアフリー基本構想 6.重点整備地区において実施すべき事業
6.重点整備地区において実施すべき事業
公共交通特定事業
駅やバス車両などについて、実施すべき事業です。
深谷駅
- 改札内通路からホームへのエレベーターの(上りホーム、下りホーム)
- 階段の手すりの改良
- 階段表面のすべり防止
- 視覚障害者誘導用ブロックの設置・改良
- エスカレーター端部とホームの段差解消
- 車両とホームの隙間・段差解消
- 線路への転落防止対策
- 電車の案内情報の表示
- 施設や設備の位置・使用法等を分かりやすく表示
- 券売機・窓口の改良
- 一般トイレ・身体障害者用トイレの改良
- 公衆電話設置位置等の改良
- 自動販売機設置位置等の改良
整備例

防犯性が高く位置確認しやすいシースルーエレベーター

オストメイト対応型多機能トイレ
バス
- ノンステップバスの導入(車両の入れ替えに合わせて、順次導入を目指す。)
- 高齢者・身体障害者等の利便性に資するよう、乗務員の研修等の実施
- ノンステップバスの運行時刻を時刻表に記載
整備例

可変式列車案内板

ノンステップバス
交通安全特定事業
信号機の設置や違法駐車防止対策などについて、実施すべき事業です。
交差点
- 音響信号機の設置・改良
- 横断秒数の見直し
- 横断施設の見直し
地区全体
- 歩行者用標識の設置
- 違法駐車車両の排除
- 違法駐車の排除に関する広報・ 啓発活動の実施
整備例

交通弱者用押しボタン
道路特定事業
歩道の設置・改良などについて、実施すべき事業です。
[特定経路]
〈道路〉
- 歩道幅員の確保
- 歩道の段差解消(波打ち歩道の解消)
- 歩車道境界における適切な段差の設置
- 横断勾配の見直し
- 舗装の凹凸や路面の改善
- 視覚障害者誘導用ブロックの設置
- 車止めの間隔・素材の改良、視認性向上
- 街灯の設置
- グレーチングの溝間隔の改善
- マンホールの凹凸改善
- 道路原標の設置改良
- 側溝の蓋の改善
〈駅前〉 広場
- 歩道と車道、階段等との段差やすり付けの改良
- 滑りにくい舗装への改良
- 視覚障害者誘導用ブロックの改良
- トップライト上部のグレーチングの溝間隔の改善
- 施設や設備の位置を分かりやすく表示
- エスカレーター付近での音声案内
- 電光掲示板の視認性向上
- エレベーター付近の明るさ向上
- 公衆電話の設置改良
- 一般トイレ・身体障害者用トイレの改良
- 街灯・トップライト・樹木の設置・改良
- 屋根の設置見直し
- 車止めの設置位置の改良
整備例

深谷駅通りの歩道(整備前)

深谷駅通りの歩道(整備後)

歩道と車道の境界における段差の工夫(車イスやベビーカーの方や、視覚障害の方のために、段差なしの部分と段差ありの部分がある)

穴の小さい側溝のふた(視覚障害者の杖がはまらないように、穴を小さくした)
[準特定経路]
- 安全な歩行空間の確保
- 官民境界の段差の解消
- 横断勾配の見直し
- 踏切での歩行者の安全性確保
- 車止めの視認性向上
- 歩道の段差解消(波打ち歩道の解消)
- 舗装の凹凸や路面の改善
- 歩車道境界における適切な段差の設置
- 側溝の蓋の改善
- 南口駐車場や駅と歩道境界における適切なすり付けと段差の設置
[バリアフリー化検討路線]
- バリアの解消に資する事業を順次実施
都市計画課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6653(都市計画・開発指導)、048-574-6654(市街地整備)
ファクス:048-571-1092
更新日:2023年03月27日