令和3年度の講座

更新日:2023年03月27日

 

令和3年度の講座(8月講座)
1. 開催日 令和3年8月1日(日曜日)・令和3年8月7日(土曜日)
テーマ 男性の家事育児等の参画
講座名 男を磨く!家事力アップ講座~おとう飯といっしょ~
参加者の感想 ・ピザがこんな簡単に、短時間で作れてびっくりしました。
・娘と一緒に楽しく料理をすることができました。ピザもおいしそうで早く食べたいです。
・とても楽しく有意義な時間でした。今後もがんばりたいと思いました。
・子どもと楽しく生地作りから体験出来てよかったです。
・とても楽しく料理が出来ました。意外と簡単なことがわかったので、家でも実践してみようと思います。
・妻の手伝いだけでしたが、自分でも料理をしたいと思いました。R3家事力アップ講座画像
R3家事力アップ講座画像
令和3年度の講座(9月講座)
2 開催日 令和3年9月30日(木曜日)
テーマ 結婚・育児・介護等などを理由に仕事を辞めた女性の再就職を実現するため、自分の知らない価値観に気づく
講座名 女性就業支援講座 女性のための再就職支援セミナー
参加者の感想 ・今の職から転職をしようかなと考えていたところだったので、一歩踏み出す勇気をいただけました。
・自分の価値観では、仕事のことやプライベートから成り立っていることを知ることができてよかったです。
・また、仕事について考える機会になってよかったです。
・初めての参加でしたが楽しく、あっという間の2時間でした。以前はあまり考えていなかった自分の大事にしている価値観に気づくことができ、とても楽しかったです。R3再就職セミナー
R3再就職セミナー
令和3年度の講座(12月講座)
3 開催日 令和3年12月6日(月曜日)令和3年12月16日(木曜日)令和3年12月21日(火曜日)
テーマ 在宅ワークを始めたい方の支援として、基礎知識や心構えを習得する
講座名 在宅ワーカー育成セミナー初級コース+ミニ交流会
参加者の感想 ・無料の初級コースということで、もう少し安易なものかと思っていましたが、e- ラーニングも疑似業務もそれなりのボリュームがあって驚きました。初めは多すぎと思いましたが、やってみると色々発見もでき、勉強になりました。 ・在宅ワークには色々な業務があることがわかりました。その中でも自分の得意な分野を生かせそうな業務を疑似体験でき、さらにアドバイスもいただけて、大変有意義なものとなりました。ありがとうございました。 ・手軽に参加したが、思っていた以上に在宅ワークを体験できたと思う。 ・今回の初級で、流れは理解できた。その後の中級編などあると嬉しい。疑似業務をやったが、わからないことも多々あった。会場開催などで実際に一緒に聞きながらやってみたい。 ・初心者向けWEBライティングのセミナーを希望します。

 

令和3年度の講座(1月講座)
4 開催日 令和4年1月14日(金曜日)・令和4年1月28日(金曜日)
テーマ ひとり親になる母親の心の安定と子どもの健やかな成長のために養育費・面会交流の具体的な情報やノウハウを提供する
講座名 女性のための養育費・面会交流支援セミナー ~親と子の新しいスタートのために~
参加者の感想 ・今までわからなかった情報がいただけたので、不安がなくなりました。 ・子どもの立場を考えて、どのようなことに気を付けたほうがいいのかよく考えることができました。 ・子どもの心の状況を知ることができるセミナーでした。 ・子どものことを考えているつもりでいましたが、自分だけの考えになってしまっていたこともあると再確認ができました。
令和3年度の講座(3月講座)
5 開催日 令和4年3月27日(日曜日)
テーマ 1部:心と身体のつながりを知り、ストレスを跳ね返すレジリエンス(回復力)セミナー 2部:自宅でできる疲労した身体を癒し、回復に導くプログラム
講座名 こころとからだのレジリエンス(回復力)セミナー ~自分らしく生き生きと輝くために~
参加者の感想 ・毎日の生活の中で、少なからずストレスを感じながら過ごすことがあります。 メンタルの回復は、自分自身の体調を正常に保つうえで重要であると感じます。ストレス対処法の話を聞き、これからの生活面で参考にできたらと思います。 ・マインドフルネス、瞑想法は実施していきたいです。 ・コロナ過の中でも忙しい毎日を過ごしています。今日は、瞑想・呼吸法を体験し、リラックスすることができました。 ・自分自身の考え方など、見直すいい機会でした。 ・静かな会場でゆっくり講義を聴くことができ、日ごろの心の中を整理しやすくなりました。自分を責めずに切り替えを! ・ヨガ、とてもよかったです。気づかなかったコリがわかりました。 ・ヨガが気持ちよかったです。続けたいです。 ・生きやすく、日々楽しんでいきたいと思います。これから、楽しく生き抜く知恵をおしえていただきありがとうございました。

お問い合わせ先

人権政策課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6643
ファクス:048-579-8061

メールフォームでのお問い合せはこちら