妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について

更新日:2025年04月01日

深谷市では令和5年4月1日より、国が創設した「出産・子育て応援事業」を実施しておりましたが、国の制度改正に伴い、令和7年4月1日より「妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業」を実施いたします。

この事業は、妊娠期から面談や電話支援等による「妊婦等包括相談支援」と、経済的支援としての「妊婦のための支援給付」を一体的に実施することで、妊娠から出産・子育てまでの継続した支援を行うことを目的とするものです。

内容について

妊婦等包括相談支援

全ての妊婦・産婦、子育て世帯を対象に

 ・妊娠届出(母子健康手帳交付)時に、アンケートに答えていただき面談を行います。

・妊娠8か月頃に、電話で妊娠経過や体調について伺います。希望者には面談を行います。

・赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭へ、家庭訪問を行います。

(注)相談や面談は、保健師または助産師等が行います。

 上記以外にも随時相談や面談を行っています

 

妊婦のための支援給付

深谷市では、現金(口座振込)での支給になります。

 ・妊婦応援ギフト5万円

 ・産婦応援ギフト5万円

(注)インターネットバンキングをご利用のかたも口座番号、名義人、銀行名・支店名のわかる書類が提出できるようご準備ください。

(注)面談は新生児訪問に限らず、未熟児等で子どもが入院中の場合には産婦訪問等で行う場合もあります。

(注)産婦応援ギフトは対象となる子ども1人につき5万円(多胎の場合は5万円×子どもの人数)

対象者について

・妊婦応援ギフト:深谷市に住民票があり、妊娠届出時に面談を受けた妊婦

・産婦応援ギフト:深谷市に住民票があり、出産後に出生届を提出し、新生児訪問等で面談を受けたかた

(注)ギフトは妊婦および産婦本人の住民票が深谷市にあることが条件となります。

ギフトの支給について

ギフト(現金)の支給日について

支給日は、申請月の翌月末日となります。

(注)支給日が祝休日の場合は、その前の平日に支給。(口座振込)

例)令和7年4月1日~30日に申請⇒令和7年5月30日に支給(口座振込)

深谷市地域通貨ネギーのポイント支給日について

令和7年2月中に申請したかたには深谷市地域通貨ネギーでの支給になります。

ポイント支給日は、申請月の月末または翌月15日に支給されます。

1日~15日までに申請書を受理→月末に支給

16日~月末日までに受理→翌月15日に支給

(注)支給日が祝休日の場合は、その前の平日に支給。

例)2月28日(金曜日)に申請⇒3月14日(金曜日)にポイント支給

深谷市地域通貨ネギーのポイントの期限について

支給日から1年後まで。アプリをご利用のかたは、トップ画面の「内訳」から有効期限が確認できます。

(注)有効期限を過ぎると、ポイントが使用出来ません。早めにご利用ください。

案内について

妊娠届提出(母子健康手帳交付)及び新生児訪問の際にご案内します。

深谷市に転入されたかた

転入前の自治体で「出産・子育て応援ギフト」および「妊婦のための支援給付」として給付金を支給されている場合は、深谷市では支給できません。

転入前の自治体で出産・子育て応援ギフトを支給されていない場合には、お問い合わせください。

流産・死産・中絶された場合

妊娠届出後に流産・死産・中絶されたかた

本事業においては妊婦応援ギフト支給を受け、令和7年4月1日以降に流産・死産・中絶した場合も2回目の給付金(産婦応援ギフト)の申請が可能です。

下記の必要書類をご準備の上、保健センターにご提出ください。

産婦応援ギフト支給申請書兼請求書(B)(PDFファイル:519.5KB)

・本人名義の口座情報がわかるもの

・本人確認証(運転免許証、マイナンバーカード等)

・母子健康手帳

(注)インターネットバンキングをご利用のかたは口座番号、口座名義人、銀行名・支店名のわかる書類をご準備ください。

妊娠届出前に流産・死産・中絶されたかた

妊娠の届出前に流産等に至った場合でも、産科医療機関を受診し、医師により胎児心拍の確認がされていた場合は支給の対象となります。なお、令和7年4月1日以降に流産・死産・中絶をしたかたが対象となります。

下記の必要書類をご準備の上、保健センターにご提出ください。

妊婦応援ギフト支給申請書兼請求書(PDFファイル:511.8KB)

産婦応援ギフト支給申請書兼請求書(B)(PDFファイル:519.5KB)

診断書(PDFファイル:299.4KB)

・本人名義の口座情報がわかるもの

・本人確認証(運転免許証、マイナンバーカード等)

(注)インターネットバンキングをご利用のかたは口座番号、口座名義人、銀行名・支店名のわかる書類をご準備ください。

(注)診断書については、上記の診断書の内容が網羅されていれば、書式に指定はありません。

お問い合わせ先

保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668

メールフォームでのお問い合せはこちら