骨粗しょう症検診
骨粗しょう症とは、骨量が減少することにより、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。 骨粗しょう症は、女性に多く骨量のピークは20歳頃までといわれています。骨量減少を早期発見することにより、骨粗しょう症を予防することができます。 ご自分の骨量を知り、生活習慣を見直すきっかけにしてみませんか。お子さん連れの受診も可能です。
対象者
20歳以上の市民(ただし妊娠中、妊娠の可能性のあるかた、令和4年度受診者、骨粗しょう症治療中のかたを除く。)
検診内容
骨量(骨密度)測定:検査方法は手骨部分のX線撮影です。健診にかかる時間はおよそ20分です。
結果説明・個別相談:健診の結果により、管理栄養士または保健師が生活習慣や栄養等に関する個別相談を行います。
令和5年度の日程および会場
日 程:令和5年8月7日(月曜日)、令和5年10月24日(火曜日)、令和5年11月9日(木曜日)
令和5年12月15日(金曜日)、令和6年1月23日(火曜日)
受付時間:午後1時~1時半/午後2時~2時半/午後3時~3時半 (注)時間予約制になります。
会 場:深谷寄居医師会メディカルセンター
検診費用(自己負担額)
300円
申込み方法
予約受付:令和5年7月3日(月曜日)から予約開始
申込先:深谷寄居医師会メディカルセンター予約専用ダイヤル(電話番号 048-570-6111)へ
予約受付時間 :午前9時~午後5時
(注)土・日曜日、祝休日、12月30日(土曜日)~1月4日(木曜日)を除く
令和6年度からの対象者について
令和6年度からは、市の骨粗しょう検診の対象者を国の基準どおりに、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性に変更します。
(注)対象年齢は、令和7年3月31日時点です。
なお、令和5年度骨粗しょう検診受診者、すでに骨粗しょう症で受診したことがある・経過観察中や治療をしているかた、妊娠中・妊娠の可能性のあるかたは、上記年齢の女性であっても、対象となりませんのでご注意ください。
更新日:2023年05月11日