高齢者配食サービス事業
大里広域市町村圏組合から委託された民間事業者が自宅内(及び敷地内)で体調不良等により倒れていたりしないかなど、安否確認を行うとともに、食生活が不安定な状況を支援するため、自宅訪問にて無事が確認された際には栄養バランスのとれた食事を手渡しします。本人の安否が確認できないときには、緊急連絡先に登録されたかたに連絡を入れますので、速やかに安否の確認を行っていただきます。
高齢者配食サービスチラシ (PDFファイル: 269.7KB)
対象者
- 65歳以上のみの高齢者世帯で、安否を確認する必要があり、かつ、不安定な食生活を支援する必要のあるかた。
利用料金
世帯の住民税課税状況により、1回分の利用料が異なります。
- 介護保険料算定基準が第1、第2、第3段階(住民税非課税世帯)のかた:1回 300円
- 介護保険料算定基準が第4段階以上(住民税課税世帯)のかた:1回 400円
利用可能な事業者
お住まいの地域によって、利用できる事業者が異なります。なお、事業所毎に安否確認の対応可能件数が異なるため、状況により受付を一時停止する場合があります。地区は公民館単位となります。
- ふれ愛(578-8167) :深谷市内全地区
- だんらん(574-6898) :深谷・幡羅・上柴・大寄・明戸・八基・豊里地区
- はなみずき(551-1115) :深谷・幡羅・上柴・藤沢・南・岡部・大寄地区
- フラワーヴィラ(584-5550):花園地区
利用・申請における注意事項
- この事業は、大里広域市町村圏組合の介護保険事業として位置づけられています。
- 午前10時から12時30分の間に訪問します。訪問時間の指定はできません。
- 安否確認後にお渡しする食事は、利用者本人が直接受け取ってください。
- 一時中止する場合や利用内容に変更がある場合は、事業者に直接連絡してください。ただし、利用曜日の変更は安否確認の必要性の範囲で行ってください。(例:介護サービスの利用曜日が変更となった など)
- 利用日において、事前のキャンセル連絡がなく訪問時に安否の確認ができなかった場合には、申請書に記載した緊急連絡先のかたに長寿福祉課から連絡をいたしますので、速やかに安否の確認を行っていただき、確認ができましたら長寿福祉課へ安否確認完了の報告をしてください。
- 利用申請時、緊急連絡先(安否確認対応者)の登録が必要です。実際に対応できないかたの登録はできません。
- 詳しくは「高齢者配食サービスチラシ」をご確認ください。
新規利用申請
新規利用の申請方法は以下のとおりです。
- 窓口での申請(深谷市役所長寿福祉課 8番窓口または各総合支所 福祉係窓口)
(注)申請時に、介護保険サービスの利用や家族等からの支援の状況、また、当サービスによる安否確認や食事の提供が必要となった経緯などを、窓口で聴き取りさせていだだく場合があります。
高齢者配食サービス事業利用申請書 (PDFファイル: 117.9KB)
変更申請・廃止申請について
次の場合は変更申請、および廃止申請が必要です。
- 利用内容(利用事業者等)に変更があった場合は、変更申請を行ってください。
- 利用者のかたが長期の入院や施設入所の場合、お亡くなりの場合、利用者ご本人が利用を辞退する場合、近い時期に再開の予定が無い一時中止の場合は、廃止申請を行ってください。
変更申請・廃止申請方法
- 窓口での申請(深谷市役所長寿福祉課 8番窓口または各総合支所 福祉係窓口)
更新日:2025年05月02日