更新日:2021年4月27日
近代日本経済の父といわれる渋沢栄一は天保11年(1840)深谷市の血洗島の農家の家に生まれました。幼い頃から家業である藍玉の製造・販売、養蚕を手伝い、父市郎右衛門から学問の手ほどきを受けました。7歳になると隣村のいとこの尾高惇忠のもとへ論語をはじめとする学問を習いに通いました。
20代で倒幕思想を抱き、惇忠や惇忠の弟の長七郎、いとこの渋沢喜作らとともに、高崎城乗っ取り・横浜外国人商館焼き討ちを計画しましたが、長七郎は京都での見聞からこれに反対し計画は中止されます。その後、喜作とともに京都へ向かい、一橋(徳川)慶喜に仕官することになりました。
一橋家で実力を発揮した栄一は27歳の時、慶喜の弟徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学し、欧州諸国の実情に触れることができました。明治維新となって帰国すると日本で最初の合本(株式)組織「商法会所」を静岡に設立し、その後明治政府に仕官します。栄一は富岡製糸場設置主任として製糸場設立にも関わりました。大蔵省を辞めた後、一民間経済人として株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れるとともに「道徳経済合一説」を唱え、第一国立銀行をはじめ、約500もの企業に関わりました。また約600もの社会公共事業、福祉・教育機関の支援と民間外交にも熱心に取り組み、数々の功績を残しました。
西暦 | 和暦 | 年齢 | 主 な で き ご と | 日本と世界の動き |
---|---|---|---|---|
1840年 | 天保11年 | 0 | 2月13日、現在の埼玉県深谷市血洗島に生まれる。 | アヘン戦争勃発 |
1858年 | 安政5年 | 18 | 従妹ちよ(尾高惇忠の妹)と結婚。 | 日米修好通商条約・安政の大獄 |
1863年 | 文久3年 | 23 | 高崎城乗っ取り、横浜焼き討ちを企てるが計画を中止し京都に出奔。 | 井伊大老暗殺(1860) |
1864年 | 元治1年 | 24 | 一橋慶喜に仕える。 | 外国艦隊下関を砲撃 |
1867年 | 慶応3年 | 27 | 徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団)。 | 大政奉還、王政復古 |
1868年 | 明治1年 | 28 | 明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。 | 戊辰戦争(1868~1869) |
1869年 | 明治2年 | 29 | 静岡藩に「商法会所」設立。 明治政府に仕え、民部省租税正と なる。民部省改正掛掛長を兼ねる。 |
東京遷都 東京・横浜間に電信開通 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 主 な で き ご と | 日本と世界の動き |
---|---|---|---|---|
1870年 | 明治3年 | 30 | 官営富岡製糸場設置主任となる。 | 平民に苗字使用許可 |
1872年 | 明治5年 | 32 | 大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。 | 新橋、横浜間鉄道開通 |
1873年 | 明治6年 | 33 | 大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。 抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。 |
国立銀行条例発布 |
1875年 | 明治8年 | 35 | 第一国立銀行頭取。商法講習所創立(現一橋大学)。 | |
1876年 | 明治9年 | 36 | 東京府養育院事務長(後に院長)。 | 私立三井銀行開業 |
1877年 | 明治10年 | 37 | 択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。 | 西南戦争 |
1878年 | 明治11年 | 38 | 東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。 | |
1879年 | 明治12年 | 39 | 大阪紡績会社の設立に尽力する。 グラント将軍(元第18代米国大統領)歓迎会 |
|
1881年 | 明治14年 | 41 | 東京大学文学部講師として「日本財政論」を講義。(以後三ヶ年に及ぶ) | |
1882年 | 明治15年 | 42 | ちよ夫人死去。翌年、伊藤兼子と再婚する。 | 日本銀行営業開始 |
1884年 | 明治17年 | 44 | 日本鉄道会社理事委員(後に取締役)。 | 華族令制定 |
1885年 | 明治18年 | 45 | 日本郵船会社創立(後に取締役)。 東京瓦斯会社創立(創立委員長、後に取締役会長) |
内閣制度制定 |
1886年 | 明治19年 | 46 | 「竜門社」創立。 東京電灯会社設立(後に委員)。 | |
1887年 | 明治20年 | 47 | わが国初の機械式煉瓦製造となる日本煉瓦製造会社(深谷市上敷免)を設立する。 | |
1896年 | 明治29年 | 56 | 京釜鉄道会社の設立に尽力する。さらに三年後には京仁鉄道会社合資会社を設立する。 | |
1897年 | 明治30年 | 57 | 澁澤倉庫部開業(後に澁澤倉庫会社・発起人)。 | 金本位制施行 |
1900年 | 明治33年 | 60 | 日本興業銀行設立委員。 男爵を授けられる。 | |
1901年 | 明治34年 | 61 | 日本女子大学校開校・会計監督。(後に校長) | |
1902年 | 明治35年 | 62 | 兼子夫人同伴で欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。 | 日英同盟協定調印 |
1906年 | 明治39年 | 66 | 東京電力会社創立。 京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。 |
鉄道国有法公布 |
1907年 | 明治40年 | 67 | 社団法人東京慈恵会を設立し、理事・副会長として尽力する。 | 恐慌、株式暴落 |
1908年 | 明治41年 | 68 | 八基小学校にて「一村の興隆と自治的精神」と題し講演を行う。 中央慈善協会(現在の全国社会福祉協議会)が設立され会長となる。 |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 主 な で き ご と | 日本と世界の動き |
---|---|---|---|---|
1909年 | 明治42年 | 69 | 古稀を機に多くの企業・団体の役員を辞任。 渡米実業団を組織し団長として渡米。 タフト大統領と会見。 |
|
1911年 | 明治44年 | 71 | 勲一等に叙し瑞宝章を授与される。 | |
1912年 | 明治45年 | 72 | 帰一協会成立。 | |
1914年 | 大正3年 | 74 | 日中経済界の提携のため中国訪問。 | 第一次世界大戦勃発 |
1915年 | 大正4年 | 75 | パナマ運河開通博覧会のため渡米。 諏訪神社(深谷市血洗島)に拜殿を寄進する。 |
|
1916年 | 大正5年 | 76 | 喜寿を機に実業界を引退。 「論語と算盤」を刊行する。 |
|
1917年 | 大正6年 | 77 | 日米協会創立・名誉副会長。 | 事実上の金本位停止 |
1918年 | 大正7年 | 78 | 渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。 | |
1919年 | 大正8年 | 79 | 協調会創立・副会長。 | ヴェルサイユ条約調印 |
1920年 | 大正9年 | 80 | 国際連盟協会創立・会長。子爵を授けられる。 | 株式暴落(戦後恐慌) |
1921年 | 大正10年 | 81 | 排日問題善後策を講ずるため渡米。ハーディング大統領と会見。 | |
1923年 | 大正12年 | 83 | 大震災善後会創立・副会長。 二松学舎の『論語講義』刊行に着手する。 |
関東大震災 |
1926年 | 大正15年 | 86 | 11月11日の平和記念日にラジオ放送を通じて、平和への訴えを行う。(以降恒例となる)ノーベル平和賞候補となる。(翌年も同候補となる) | |
1927年 | 昭和2年 | 87 | 日本国際児童親善会創立・会長。日米親善人形歓迎会を主催。 | 金融恐慌勃発 |
1929年 | 昭和4年 | 89 | 宮中に参内し、御陪食の光栄に浴する。 | 世界大恐慌はじまる |
1931年 | 昭和6年 | 91 | 11月10日正二位に叙せられる。11月11日永眠。 | 満州事変 |
渋沢栄一記念館
〒366-0002
埼玉県深谷市下手計1204
電話:048-587-1100
ファクス:048-587-1101
メールフォームでのお問い合せはこちら