4種混合ワクチン
更新日:2019年11月5日
4種混合ワクチン一部製品の自主回収
4種混合ワクチンは4種類の病気(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ)の抗体を獲得するための予防接種ですが、そのうち、ポリオの有効成分の抗原量が有効期間内に承認規格を下回ったとして、一部製品が自主回収されました。
なお、該当のワクチンに関して、臨床検査の結果から安全性や抗体の獲得に影響はないとされています。
厚生労働省は、自主回収の対象となったワクチンを接種をしても、免疫をつける効果はあったと考えられることから、改めての検査や再接種をすることはお勧めしていません。(対象となったワクチンを複数回接種した場合も同様です。)
該当ワクチン
一般財団法人 阪大微生物病研究会が製造した4種混合ワクチン「テトラビック皮下注シリンジ」の一部製品(以下のロット番号に該当するワクチン)
対象ロット番号
4K23A、4K23B、4K23C、4K24A、4K24B、4K24C
有効性に不安を感じるかたは、ワクチンメーカーによる無料の抗体検査および、抗体検査の結果、ポリオの追加免疫が必要と判断された場合に、無料で不活化ポリオワクチン予防接種を受けることができます。
抗体検査を希望する人は、接種した医療機関、または下記の「本件に関する問い合わせ先」にご相談ください。
なお、抗体検査は、4種混合ワクチンの4回目接種後、4週間以上経ってから実施することが勧められています。
本件に関する問い合わせ先
一般財団法人 阪大微生物病研究会 問い合わせ窓口
電話:0120‐280‐980 (フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後5時30分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
4種混合ワクチン自主回収の詳細は、埼玉県のホームページに掲載されている通知をご覧ください。
4種混合ワクチン予防接種
予防接種法の改正に伴い、平成24年11月1日より、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)ワクチンの予防接種が定期予防接種に導入されました。
三種混合ワクチンを4回接種、経口生ポリオワクチンを2回接種または不活化ポリオワクチンを4回接種しているかたは、接種する必要はありません。
対象年齢や接種方法等は次のとおりです。
対象年齢
生後3か月~7歳6か月未満のかた
接種回数
4回(初回接種3回、追加接種1回)の皮下接種
接種時期
初回接種
20~56日までの間隔で3回接種
追加接種
初回接種終了後、1年から1年6か月の間に1回接種
実施方法
個別接種
深谷市の委託医療機関に確認のうえ予約してください。
市外の委託医療機関で接種を希望する場合は、保健センターにお問い合わせください。
予診票
深谷市が過去に交付した予診票があるかたは、その予診票をご使用ください。
定期予防接種に保護者以外のかたが同伴する場合
-
-
保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668
メールフォームでのお問い合せはこちら