経営所得安定対策
更新日:2018年6月26日
対策の内容
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)
担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金です。
対象作物 | 交付対象者 |
---|---|
麦、大豆、そば、なたね |
認定農業者、集落営農、認定新規就農者 |
米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)
当年産の販売収入の合計が、標準的収入額を下回った場合に、その差額の9割を、国からの交付金と農業者が積み立てた積立金で補てんします(積立金は、掛け捨てではありません)。農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策です。
対象作物 | 交付対象者 |
---|---|
米、麦、大豆 |
認定農業者、集落営農、認定新規就農者 |
水田活用の直接支払交付金
食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆など戦略作物の洪作化を進め、水田のフル活用を図るものです。
1.戦略作物助成
対象作物 | 交付対象者 |
---|---|
麦、大豆、飼料用米、米粉用米等 |
販売目的で生産(耕作)する販売農家、集落営農 |
2.産地交付金
(1)作物等への助成
対象作物等 | 交付対象者 |
---|---|
麦、大豆、野菜、飼料用米、米粉用米 |
担い手要件注1を満たす農業者 |
二毛作、耕畜連携 |
販売農家、集落営農 |
注1 担い手要件を満たす農業者:認定農業者、集落営農、認定新規就農者、人・農地プランで中心経営体に位置づけられた方
(2)地域の取組に応じた追加配分による助成
対象作物等 | 取組内容 |
---|---|
飼料用米、米粉用米 |
知事特認を含む多収品種への取組 |
加工用米 |
複数年契約(3年間)の取組 |
そば、なたね |
作付の取組 |
コメの新市場開拓 |
内外のコメの新市場の開拓を図る |
畑地化 |
交付対象水田からの除外を伴う畑地化への取組 |
申請について
本制度による交付金の交付を受けるには、交付申請書、営農計画書、口座届出書、通帳表紙裏(写)などの提出が必要です。
申請書等は、市内JA(農業協同組合)、農業振興課に用意してあります。詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
-
-
農業振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-3298
ファクス:048-578-7614
メールフォームでのお問い合せはこちら