令和5年深谷市二十歳を祝う会 式典の様子やお祝いメッセージなど

更新日:2023年2月8日

式典の様子

令和5年深谷市二十歳を祝う会の様子を、YouTubeの市公式チャンネルで公開しています。

保護者の方や式典に参加できなかった二十歳の方は、配信をご視聴ください。

 

 令和5年深谷市二十歳を祝う会(旧成人式) - YouTube<外部リンク>(新しいウィンドウで開きます)

恩師からのメッセージ

皆さんの恩師からいただいたメッセージを、令和5年深谷市二十歳を祝う会実行委員が動画にまとめました。

YouTubeでの限定公開動画となりますので、視聴を希望する方は、こども青少年課へご連絡ください。二次元コードをお渡しいたします。

「恩師からのメッセージ」を作成するにあたり、以下の中学校にご協力いただきました。ご協力くださった先生方、ありがとうございました。

・藤沢中学校 

・幡羅中学校

・明戸中学校

・豊里中学校

・上柴中学校

・南中学校

・岡部中学校

・川本中学校

・花園中学校

 

お祝いメッセージ

埼玉県知事 大野 元裕様 からの祝電

 二十歳の節目を迎えられた皆様の輝かしい門出を心からお祝い申し上げます。

 これまで支えていただいた多くの方々に対する感謝の気持ちを忘れずに、未来を担う皆様が、大きく飛躍されることを期待しております。

 昨年は、ラグビーリーグワン、プレーオフの決勝で見事、埼玉パナソニックワイルドナイツが勝利し、初代王者に輝きました。新型コロナウイルスの影響により開幕から二戦続けて不戦敗となった後、破竹の16連勝で優勝にまでたどり着いたその姿は、私たちに勇気と感動を与えてくれました。

 また、畠山重忠や比企一族、木曽義仲といった埼玉県ゆかりの武将や人物が登場するNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送され、一昨年の「青天を衝け」から2年続けてスポットが当たり、埼玉が注目されています。

 このように活気のある埼玉県ですが、増加を続けてきた人口は間もなく減少に転じ、75歳以上の高齢者の人口は全国で最も速いスピードで増加する見込みです。また、2040年には生産年齢人口の減少により、現役世代1人が高齢者1人を支えるいわゆる「肩車型社会」に迫ることが予測されています。

 こうした時代の転換期において、私の目指す埼玉県の将来像は、あらゆる人に居場所があり、活躍でき、安心して暮らせる社会である「日本一暮らしやすい埼玉」です。

 これを実現するためには、年齢・性別などを問わず誰もが意欲と能力に応じて活躍できる環境づくりが重要です。これは、SDGsの理念である「持続可能で誰一人取り残さない社会」の実現にもつながります。ワンチーム埼玉で「埼玉版SDGs」を進め、誰一人取り残さない「日本一暮らしやすい埼玉」を創り上げたいと思います。

 本県が誇る偉人である荻野吟子さんは、女医となる決意ののち、20代を通じて医術をはじめ様々な学問を修め、当時女性には認められていなかった医師になるため不屈の精神で制度改正に奔走し、34歳で日本最初の公認女性医師となりました。

 新しい時代を切り開くには、若い皆様の力が必要です。一人一人が夢の実現に向けて挑戦し、活躍することが、埼玉県ひいては日本を元気にする原動力となります。埼玉を愛する皆様の多彩な活躍を心から願っています。

令和5年1月8日 埼玉県知事 大野 元裕

衆議院議員 小泉 龍司様 からの祝電

 「深谷市二十歳を祝う会」開催 誠におめでとうございます。

 今日の良き日を迎えられた新成人の皆様方ならびにご家族の皆様方に心よりお慶びを申し上げます。

 成人となられた皆様方はこれから、社会全体に対して「責任」を負うことになりますが、他方で、何事にも自分自身の判断において選択をなしうるという「自由」も手にされることになります。どうかご自身を信じ、また、他者への慈しみも忘れずに、正々堂々とこれからの人生を歩んでいただきたいと心から念じております。

 私も国政の場において、皆様方が自立し、かつ安定的に生活基盤を築いていけるよう、雇用の問題・子育ての問題などについてしっかりとした次世代支援政策が実行できるよう全力を尽くして参ります。

 皆様方の着実な歩みが社会全体を豊かさと安定に導き、そして何より、皆様方が真の幸福を実現されることを重ねてお祈り申し上げ、お祝いのメッセージとさせていただきます。

令和5年1月8日 自由民主党 衆議院議員 小泉 龍司

大野知事からのお祝いメッセージ(PDF:114.6KB)

小泉議員からのお祝いメッセージ(PDF:214.9KB)

お問い合わせ先

こども青少年課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6646
ファクス:048-551-4480
メールフォームでのお問い合せはこちら

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。