深谷市ファミリーサポートセンター
更新日:2022年4月1日
深谷市ファミリーサポートセンターは、仕事と育児の両立で子育ての手助けが必要だったりするかたを、地域のみんなで応援し、男女ともに安心して育児も仕事もできる環境をつくるためのセンターです。
深谷市が「NPO法人 病児保育を作る会 緊急サポートセンター埼玉」へ事業の運営を委託し実施しています。
(注)急な預かりや送迎、病児・病後児の預かり(急性期や全身状態が悪い場合を除く)の場合は緊急サポート事業での対応となります。
緊急サポート事業については、こちらからご確認ください。
ファミリーサポートセンターって何?
「子育ての手助けをしてほしいかた(依頼会員)」と「子育ての応援をしたいかた(協力会員)」がファミリーサポートセンターの会員になり、育児に関する相互援助活動を行うシステムのことです。
何歳の子どもが対象?利用できる時間は?
援助対象児童の年齢は、生後6か月からおおむね12歳(小学6年生)までです。
援助活動の基本時間は、午前7時~午後7時までです。(ただし、基本時間外でも、協力会員が見つかれば援助は可能な場合もあります)
援助の内容は?
- 保育施設の開始時間前や終了後、お子さんをお預かりします
- 保育施設までお子さんの送り迎えをします
- 冠婚葬祭や急用が発生した際にお子さんをお預かりします
- その他、会員の仕事と育児の両立のために必要な援助を行います
- お子さんを預かる場合は、原則として協力会員の自宅で預かります
- 宿泊を伴う援助活動は、原則として行いません
援助を受けたり、協力するためには、会員登録が必要です
会員の条件
依頼会員:市内に居住のかたまたは市内に在勤のかたで、生後6か月以上小学6年生までのお子さんをお持ちのかた
協力会員:市内に居住の20歳以上のかたで、心身とも健康で積極的に援助活動ができるかた
・協力会員の資格は問いません。
・入会金・会費などはありません。会員登録には、顔写真2枚(たて3cm×よこ2.5cm)が必要となります
・会員登録を希望されるかたは(協力会員・依頼会員共に)入会説明会(下記ファイルご参照)に出席していただきます
実施日 | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
6月21日 (火曜日) |
午後1時~ 午後4時 |
深谷市役所 3階会議室3-2 |
ファミリーサポートについて こどもの事故と安全管理など |
11月10日 (木曜日) |
午後1時~ 午後4時 |
深谷市役所 3階会議室3-2 |
ファミリーサポートについて こどもの事故と安全管理など |
2月7日 (火曜日) |
午後1時~ 午後4時 |
深谷市役所 3階会議室3-2 |
ファミリーサポートについて こどもの事故と安全管理など |
入会説明会に参加希望されるかたは下記事務局(緊急サポートセンター埼玉)へお申し込みください。
援助時間 |
報酬額 (1時間当たり) |
---|---|
平日(月曜~金曜日)午前7時~午後7時(基本時間) | 700円 |
土曜日、日曜日、祝日および年末年始ならびに上記基本時間以外の時間 | 800円 |
- 複数のお子さん(兄弟姉妹)を預ける場合、2人目からは半額となります
- このほか実費として、協力会員が用意した子どもの飲食物(食事)やオムツなどの費用が必要です
ひとり親家庭等のかたへ
ファミリーサポートセンター事業及び緊急サポート事業を利用した際の利用料を半額支給します。月額1世帯10,000円を支給の上限とします。
【対象となるかた】
深谷市に住民登録があるかたで、次に該当するかた。
・児童扶養手当を全部又は一部受給しているかた
・ひとり親家庭等医療費の受給資格のあるかた
【支給を希望するかた】
協力会員に報酬を全額支払います。翌月以降に、深谷市ファミリーサポートセンター事業等利用料支給申請書に援助活動報告書の写し、振込先通帳の写し(口座番号、フリガナが記載されている部分)を添えて、こども青少年課に申請してください。
【申請期間】
利用月の翌月1日から1年以内
深谷市ファミリーサポートセンター事業等利用料支給申請書 (PDF:148.1KB)
ファミリーサポートセンターのしくみ(図解)
センターでは、活動中に生じた事故に備え、「ファミリーサポートセンター補償保険」に加入しています
援助依頼の流れ
- 援助を依頼したい日と時間が決まったらセンターに申し込みをします
- センターは、依頼の条件にあった協力会員に連絡をします
- センターは、依頼会員に協力会員を紹介します
- 依頼会員と協力会員とセンター職員の3者で〈事前打ち合わせ〉を行います(これは、お互いを理解し、 お子さんが協力会員に慣れることを目的として、じゅうぶんな話し合いを行うものです) なお、小さいお子さんがいる、または介護等で外出が困難な場合は、依頼会員の家で打ち合わせを行うことも可能です。申し込みの時にご相談ください。
- 事前打ち合わせ後、援助活動を行います
- 活動終了後、依頼会員は協力会員に直接、利用料(報酬)を支払っていただきます
- 協力会員は〈相互援助活動報告書〉をセンターに提出していただきます
ファミリーサポートセンターで行う援助活動は、依頼会員と協力会員の双方の合意によって成立するものです。依頼条件によっては、協力会員が見つからない場合もあることをご理解ください
会員を募集しています
「依頼会員、協力会員になりたい!」というかた、または「もっと詳しく知りたい」というかたは、お気軽に下記までお問い合わせください。
運営事業者(事務局)
事業者 NPO法人 病児保育を作る会 緊急サポートセンター埼玉
事務所 川口市東川口4‐2‐20 プロミネンス2 102
開設時間 午前7時~午後8時
休業日 12月29日~1月3日
問い合わせ 電話:048‐297‐2903
Email:fukayafamisapo@grace.ocn.ne.jp
深谷市の病児保育・一時保育・一時預り・送迎( 緊急サポートセンター埼玉)
-
-
こども青少年課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6646
ファクス:048-551-4480
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。