深谷の伝統野菜・白なす
「白なす」とは?
皮の色が緑色の丸なすです。
品種名は「埼玉青なす」ですが、市内では昔から「白なす」と呼ばれています。
あるところでは「ふっかちゃんのおなか」と呼ばれているとかいないとか・・・?


「伝統継承」
白なすは、明治時代に奈良漬の材料として導入された品種で、「中山道なす」とも呼ばれ、市内では、うどんや煮ぼうとうの具、あぶらみそという甘めの味噌炒めとして、昔から食されていた「深谷の伝統野菜」です。
白なすは、木が枯れやすいため、栽培が難しく、収量が少ないため、近年は、農家数減少に伴い、生産量が少なく、直売所等に少量出荷される程度であるため、手に入りにくい「幻の野菜」となっています。
そこで、市内農家「白なす」の伝統の味を後世に残していこうという機運が高まり、白なすのPRに取組み始めました。
白なす栽培メンバー(H25年7月市長記者会見時)

農業振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-3298
ファクス:048-578-7614
更新日:2023年05月16日