マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください

更新日:2015年11月24日

現在、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意してください。

このような電話・訪問などに注意してください!

 

マイナンバーの通知や、個人番号カードの交付などの手続きで、市役所や国・県の機関が、以下のことを聞いたり、要求したりすることは一切ありません

・金融機関の口座番号、口座の暗証番号
・所得や資産の情報
・家族構成や年金、保険の情報
・お金やキャッシュカードの受け取り
・ATMの操作のお願い

また
・マイナンバーの安全管理対応の困難さを誇張した商品販売、不正勧誘
・商品サンプル提供やモニター募集などで、マイナンバーを聞き出そうとする

などの手口も確認されているため、このような電話等にも十分注意してください。

 

電話での相談窓口

 

【マイナンバー制度全般の相談】
 マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
 平日 午前9時30分から午後10時まで
 土日祝日 午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)

 一部IP電話等でつながらない場合
 ・通知カード、個人番号カードについては、050-3818-1250
 ・その他のお問合わせについては、050-3816-9405

 

【不審な電話などを受けたら】
 消費者ホットライン 188(いやや!)
 原則、最寄りの市区町村の消費生活センターや消費生活相談窓口などをご案内します。
 相談できる時間帯は、お住まいの地域の相談窓口により異なります。

 

【詐欺など被害に遭われたら】
 警察相談専用電話 #9110(または最寄りの警察署まで)

 

【マイナンバーが含まれる個人情報(特定個人情報)の取扱に関する苦情】
 特定個人情報保護委員会 苦情あっせん相談窓口 03-6441-3452
 平日 午前9時30分から正午まで 午後1時から午後5時30分まで

 

【通知カード・個人番号カードの問い合わせ】
 市民課 048-571-1211(内線3015,3018) 
 平日 午前8時30分から午後5時15分まで(木曜日は午後7時15分まで)

 

お問い合わせ先

ICT推進室
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-8563
ファクス:048-574-6665
メールフォームでのお問い合せはこちら