埼玉県指定旧跡
上杉憲英墓(うえすぎのりふさはか)(国済寺)

旧跡:上杉憲英墓(国済寺)
深谷上杉氏は、14世紀後半ごろ、庁鼻和(こばなわ)(現国済寺)に城を構えた上杉憲英(のりふさ)に始まる。
憲英は、上野国守護、蔵人大夫、奥州管領などをつとめ、川越の平一揆の討伐や上野国の新田一族の平定に活躍した。憲英は、応永11年(1404年)に没し、憲英の墓が国済寺本堂の左手奥にあり、基礎に「国済寺殿憲英大宗常興大禅定門」と刻まれている。
憲英の墓の手前には、深谷上杉氏一族の墓が並び、2代憲光、6代憲清の墓などがある。
渋沢栄一生地(しぶさわえいいちせいち)

後に「日本近代資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は、天保11年(1840年)、ここ血洗島に生まれた。
栄一が生まれた家そのものは残されていないが、明治28年に栄一の妹夫婦の市郎・貞子によって建てられた主屋等が残され、現在、市の管理の下、旧渋沢邸「中の家」として公開している。
1
名称: 深谷城跡(ふかやじょうせき)
員数: 1構
時代: 室町~江戸
所在地: 仲町・本住町・田谷
所有者: 深谷市ほか
指定年月日: 大正13年3月31日
変更年月日: (指定替)昭和36年9月1日
2
名称: 榛沢六郎成清の供養塔 (はんざわろくろうなりきよのくようとう)
時代: 江戸
所在地: 後榛沢437
所有者: 八幡大神社
概要: 榛沢六郎は、元久2年(1205年)二俣川で戦死。供養塔は、享保7年(1722年)建立
指定年月日: 大正14年3月31日
変更年月日: (指定替)昭和38年8月27日
3
名称: 上杉憲英墓 (うえすぎのりふさはか)
員数: 1基
時代: 室町
所在地: 国済寺521
所有者: 国済禅寺
概要: 宝篋印塔。応永11年銘
指定年月日: 昭和10年3月31日
変更年月日: (指定替)昭和38年8月27日
4
名称: 岡部藩陣屋跡 (おかべはんじんやあと)
時代: 江戸
所在地: 岡部1201ほか
所有者: 深谷市
概要: 幕末の兵学者で、わが国近代砲術の祖、高島秋帆が一時幽閉された。
指定年月日: 昭和13年3月31日
変更年月日: (指定替)昭和36年9月1日、(名称変更)平成8年月3年月19日
5
名称: 渋沢栄一生地 (しぶさわえいいちせいち)
時代: 明治
所在地: 血洗島247-2
所有者: 深谷市
指定年月日: 昭和26年3月31日
変更年月日: (指定替)昭和58年3月22日
更新日:2023年03月27日