有形民俗文化財
寅稲荷神社の古獅子頭
岡地区に伝わる獅子頭は、製作年は明確ではないが、江戸時代のものと推定される。三頭の獅子には、法眼、雌獅子、雄獅子がある。これらと共に円筒形の鼓も伝えられている。古獅子頭は現在使用されていないが、岡の獅子舞は後継者もあり、その舞は岡地区の神社に奉納されている。
記号番号、名称、所在地 | 員数 | 所有者(管理者) | 時代 | 概要、法量 | 指定年月日、変更年月日 |
---|---|---|---|---|---|
【記号番号】 有民1 【名称】 三社天王祀幟旗 (さんじゃてんのうきのぼりばた) 【所在地】 西島町5-6-1 |
1旒 | 滝の宮神社 | 江戸後期 | 【概要】 木綿大巾2枚継 「文政乙酉(1825)六月」銘有り市川米庵の筆 【法量】 縦1017センチメートル 横154センチメートル |
【指定年月日】 昭和33年11年3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民2 【名称】 和琴・磐笛 (わごん・いわぶえ) 【所在地】 原郷336 |
2点 | 楡山神社 | 【概要】 製作年代、所蔵年代等、詳細は一切不明 【法量】 和琴は全長105センチメートル、幅16~26センチメートル 磐笛は全長32センチメートル、直径12センチメートル |
【指定年月日】 昭和33年11年3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
|
【記号番号】 有民3 【名称】 双体道祖神 (そうたいどうそしん) 【所在地】 本田八幡 |
1基 | 八幡自治会 | 江戸 | 【概要】 寛政12年(1800)銘の男女2神の双体道祖神 【法量】 高さ53センチメートル |
【指定年月日】 昭和37年12月25日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民5 【名称】 三層供養塔(一字一石経) (さんそうくようとう いちじいっせききょう) 【所在地】 本住町8-17 |
1基 | 松庵寺 | 江戸前期 | 【概要】 「元禄七甲戊歳(1694)六月日」銘有り 塔身内に経石(主に一字一石経)を納める 【法量】 現存高85.5センチメートル |
【指定年月日】 昭和39年11月3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民6 【名称】 躄織機 (いざりおりばた) 【所在地】 上野台 |
1式 | 個人 | 明治か | 【概要】 杉材(一部栗材)製 オサ、樋を伴う 【法量】 全高85センチメートル 全長95センチメートル 全幅66センチメートル |
【指定年月日】 昭和40年11月3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民7 【名称】 車付唐櫃 (くるまつきからびつ) 【所在地】 境 |
1基 | 個人 | 江戸初期 | 【概要】 車軸は杉材、櫃は桐材 元禄十四年(1701)二月の製作記録を伴う 【法量】 全高80センチメートル 全長167センチメートル 幅50センチメートル |
【指定年月日】 昭和40年11月3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民9 【名称】 袈裟(付古文書) (けさ つきこもんじょ) 【所在地】 江原 |
1肩 | 個人 | 江戸 | 【概要】 寛永寺浄名院の慧證大和尚の袈裟 古文書3通(輪住恵澄大和尚書1通 自證院大僧都書2通)はこれを証明するもの 【法量】 縦103センチメートル 横174センチメートル |
【指定年月日】 昭和43年11月3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民10 【名称】 膳及び椀 (ぜんおよびわん) 【所在地】 国済寺521 |
35組 | 国済禅寺 | 江戸末期か | 【概要】 飯椀、汁椀、菜器、隅切方形膳、飯櫃、方形高脚の一揃 【法量】 |
【指定年月日】 昭和47年11月3日 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民11 【名称】 中瀬八坂祭屋台 (なかぜやさかまつりやたい) |
【指定年月日】 昭和49年11月3日(原屋台平成13年2月9日) 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
||||
【記号番号】 有民11 【名称】 1.上中瀬屋台 (かみなかぜやたい) 【所在地】 上中瀬 |
1台 | 上中瀬自治会 | 江戸末期 | 【概要】 前後破風付四輪御所車造 牡丹、唐獅子(表)鶴、亀(裏)の彫刻 彩色漆塗 【法量】 高さ5.3メートル 間口2.27メートル 奥行3.8メートル 棟4.6メートル 桁下3.15メートル |
【指定年月日】 昭和49年11月3日(原屋台平成13年2月9日) 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民11 【名称】 2.川岸屋台 (かしやたい) 【所在地】 川岸 |
1台 | 川岸自治会 | 江戸末期 | 【概要】 前後破風付四輪御所車造 天の岩戸(表)龍、鳳凰(裏)の彫刻 彩色漆塗 【法量】 高さ5.3メートル 間口2.25メートル 奥行3.79メートル 棟4.5メートル 桁下3.0メートル |
【指定年月日】 昭和49年11月3日(原屋台平成13年2月9日) 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民11 【名称】 3.延命地屋台 (えんめいじやたい) 【所在地】 延命地 |
1台 | 延命地自治会 | 江戸末期 | 【概要】 前後破風付四輪御所車造 素鳴尊大蛇退治(表)天狗、牛若丸(裏)の彫刻 彩色漆塗 【法量】 高さ5.25メートル 間口2.27メートル 奥行3.78メートル 棟4.5メートル 桁下3.15メートル |
【指定年月日】 昭和49年11月3日(原屋台平成13年2月9日) 【更新年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民11 【名称】 4.原屋台 (はらやたい) 【所在地】 原 |
1台 | 原自治会 | 明治 | 【指定年月日】 平成13年2月9日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
|
【記号番号】 有民12 【名称】 小前田諏訪神社上町祭屋台 (おまえだすわじんじゃかみちょうまつりやたい) 【所在地】 小前田458-1 (道の駅はなぞの) |
1基 | 小前田上町自治会 | 明治初期 | 【概要】 小前田諏訪神社の各祭屋台は、例大祭(10月上旬)に曳き回される。秩父夜祭の屋台の影響を受けている。 明治6年(1873)建造。回転方式:ジャッキ式 【法量】 全幅4.25メートル (間口3メートル) 奥行5.5メートル 高さ5.3メートル 重量3.5トン |
【指定年月日】 昭和52年4月1日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民13 【名称】 小前田諏訪神社中町祭屋台 (おまえだすわじんじゃなかちょうまつりやたい) 【所在地】 小前田458-1 (道の駅はなぞの) |
1基 | 小前田中町自治会 | 明治初期 | 【概要】 明治4年(1871)建造。回転方式:車台回転式 【法量】 全幅4メートル (間口3.55メートル) 奥行5.4メートル 高さ5.9メートル 重量3.0トン |
【指定年月日】 昭和52年4月1日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民14 【名称】 小前田諏訪神社本町祭屋台 (おまえだすわじんじゃほんちょうまつりやたい) 【所在地】 小前田458-1 (道の駅はなぞの) |
1基 | 小前田下町自治会 | 明治初期 | 【概要】 明治元年(1868)建造。回転方式:車台回転式 【法量】 全幅4.23メートル (間口3.6メートル) 奥行6メートル 高さ5.45メートル 重量3.5トン |
【指定年月日】 昭和52年4月1日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民15 【名称】 庚申塔 (こうしんとう) 【所在地】 本田社宮 |
1基 | 本田中央自治会 | 江戸 | 【概要】 貞享元年(1684)銘 【法量】 高さ93センチメートル |
【指定年月日】 昭和53年8年30日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民16 【名称】 石臼参道 (いしうすさんどう) 【所在地】 長在家 |
稲荷神社 | 江戸 | 【概要】 境内参道の敷石に石臼を並べている。 |
【指定年月日】 昭和53年8年30日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
|
【記号番号】 有民17 【名称】 岡の屋台 (おかのやたい) 【所在地】 岡3227 岡3354 |
2基 | 岡上・岡下自治会 | 江戸 | 【概要】 旧岡村には古くから屋台、お囃子が2台2組存在し、現在も夏祭り等で披露される。 【法量】 高さ3.64メートル |
【指定年月日】 昭和54年4月1日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民18 【名称】 岡部神社のみこし (おかべじんじゃのみこし) 【所在地】 岡部705-1 |
3基 | 岡部神社 | 江戸 | 【概要】 現在は、岡部神社のミコシやどりに保管されている。大中小の3基がある。 【法量】 高さ2メートル |
【指定年月日】 昭和54年4月1日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民19 【名称】 寅稲荷神社の古獅子頭 (とらいなりじんじゃのこししがしら) 【所在地】 岡1685 |
3点 | 寅稲荷神社 | 江戸 | 【概要】 獅子舞に用いた獅子の頭。制作年代は不明で、寅稲荷神社に伝えられたもの 【法量】 高さ11センチメートルほか |
【指定年月日】 昭和54年4月1日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 有民20 【名称】 八幡神社屋台 (はちまんじんじゃやたい) 【所在地】 本田2030 |
瀬山 | 八幡神社(瀬山屋台囃子保存会) | 江戸 | 【概要】 干ばつ対策のための屋台車 |
【指定年月日】 昭和58年3月31日 【更新年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
更新日:2023年03月27日