有形文化財・工芸品
銅鐘(どうしょう:高台院)

高さ98センチメートル、口径55センチメートル。銘文から、寛政5年(1793)、深谷宿の鋳物師、佐野屋茂右衛門により鋳造されたと考えられる。
太平洋戦争時の金属類の供出からも免がれた。
高台院は、創建は不詳だが、深谷上杉氏第7代憲賢(のりかた)室、高泰姫(たかやすひめ)が再興した。境内に憲賢と高泰姫と伝えられる墓があり、ほかに高麗螺鈿香台などの市指定文化財を持つ。
記号番号、名称、所在地 | 員数 | 所有者 | 時代 | 概要、法量 | 指定年月日、変更年月日 |
---|---|---|---|---|---|
【記号番号】 工2 【名称】 銅鐘 (どうしょう) 【所在地】 田谷308 |
1口 | 高台院 | 江戸 | 【概要】 「時干寛政五癸丑年(1793年)四月吉日」銘有り 深谷宿住人鋳物師佐野屋茂右衛門の鋳造 【法量】 全高96.2センチメートル 口径57センチメートル |
【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工3 【名称】 短刀 銘 震鱗子克一 新井舎 (たんとう めい しんりんしかついち あらいしゃ) 【所在地】 上敷免 |
1口 | 個人 | 江戸末期 | 【概要】 表銘「震鱗子克一」 裏銘「於 新井舎」 文化期頃の作 【法量】 全長26.3センチメートル |
【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工4 【名称】 金梨地高蒔絵定紋入鞍 (きんなしじたかまきえじょうもんいりくら) 【所在地】 上野台3168 |
1背 | 八幡神社 | 江戸中期 | 【概要】 深谷上杉氏の宿老、岡谷清英所用 子孫繁実氏が大正五年(1916年)三月同神社に奉納 【法量】 全高28.5センチメートル 全長37センチメートル 前輪幅32センチメートル 後輪幅40センチメートル |
【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工5 【名称】 鰐口(わにぐち) 【所在地】 人見1391 |
1口 | 昌福寺 | 江戸 | 【概要】 「上 奉寄進浅間宮宝前 天正八庚辰年(1580年)二月吉日 上杉三郎氏憲敬白」銘有り 【法量】 直径29.3センチメートル 厚さ9.7センチメートル |
【指定年月日】 昭和35年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工6 【名称】 銅鐘(どうしょう) 【所在地】 本住町9-76 |
1口 | 福寿院 | 江戸 | 【概要】 「三条住人天下一道仁准之 羽州最上山形 慶長十一年(1606年)丙牛六月吉日」銘有り 【法量】 全高120.0センチメートル 口径66センチメートル |
【指定年月日】 昭和35年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工7 【名称】 満福寺・須弥壇 (まんぷくじ・しゅみだん) 【所在地】 畠山931-1 |
1基 | 満福寺 | 不明 | 【概要】 江戸末期のもの |
【指定年月日】 昭和36年11月3日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工8 【名称】 満福寺・宮殿 (まんぷくじ・きゅうでん) 【所在地】 畠山931-1 |
1基 | 満福寺 | 室町 | 【概要】 江戸中期のものと伝えられる |
【指定年月日】 昭和36年11月3日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工9 【名称】 甲冑(かっちゅう) 【所在地】 本田 |
1領 | 個人 | 江戸 | 【概要】 一揃えが保存されている |
【指定年月日】 昭和37年12月25日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日
|
【記号番号】 工10 【名称】 鉦鈷(しょうこ) 【所在地】 本田1831 |
1口 | 称名寺 | 鎌倉 | 【概要】 200年くらい前のものと伝えられる |
【指定年月日】 昭和37年1月29日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工11 【名称】 銅鐘 (どうしょう) 【所在地】 本田2030 |
1口 | 教念寺 | 江戸 | 【概要】 万治3年(1660年)の銘が残る 【法量】 高さ1.2メートル 外径0.63メートル |
【指定年月日】 昭和37年1月29日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工12 【名称】 刀剣 銘 備前国長船住康光 (とうけん めい びぜんのくにおさふねやすみつ) 【所在地】 稲荷町 |
1口 | 個人 | 室町 | 【概要】 「備前国長船住康光」銘有り 【法量】 全長50.1センチメートル |
【指定年月日】 昭和38年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工13 【名称】 鰐口(わにぐち) 【所在地】 境 |
1口 | 個人 | 室町 | 【概要】 「奉納 玉津島大明神 文政八乙酉年(1825年)十一月大吉辰 武州榛沢郡境村別当光覚代大聖寺 江戸大門通 鋳工伊勢屋万之助光正作」の銘有り 【法量】 直径56.5センチメートル |
【指定年月日】 昭和38年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工14 【名称】 刀剣 伝尻懸 (とうけん でんしっかけ) 【所在地】 深谷町 |
1口 | 個人 | 南北朝時代 | 【概要】 無銘 伝「尻懸」 2代則長の作と推定される 【法量】 全長71.3センチメートル |
【指定年月日】 昭和39年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工15 【名称】 刀剣 銘 波平利常 (とうけん めい なみのひらとしつね) 【所在地】 深谷町 |
1口 | 個人 | 室町中期 | 【概要】 「波平利常作」銘有り天文期頃の作 【法量】 全長67.5センチメートル |
【指定年月日】 昭和39年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工16 【名称】 刀剣 伝島田義助 (とうけん でんしまだぎすけ) 【所在地】 西島 |
1口 | 個人 | 室町末期 | 【概要】 無銘 伝「島田義助」 表に「八幡大菩薩」と毘沙門剣、 裏に「殺人刀活人剣」と素剣の彫 天正期 の作 【法量】 全長60.6センチメートル |
【指定年月日】 昭和39年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工17 【名称】 種ケ島銃 (伝安部摂津守鉄砲隊使用) (たねがしまじゅう でんあんべせっつのかみてっぽうたいしよう) 【所在地】 上野台3168 |
1丁 | 八幡神社 | 江戸 | 【概要】 安部摂津守信勝鉄砲隊使用と伝わる 【法量】 全長110.5センチメートル |
【指定年月日】 昭和39年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工18 【名称】 高麗螺鈿香台 (こうらいらでんこうだい) 【所在地】 田谷308 |
1口 | 高台院 | 江戸 | 【概要】 高泰姫の寄進 李朝初期の作と推定される 木胎黒漆七宝文螺鈿 【法量】 全高49センチメートル 肩幅36センチメートル |
【指定年月日】 昭和42年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工19 【名称】 刀剣 銘 国貞 (とうけん めい くにさだ) 【所在地】 上野台 |
1口 | 個人 | 江戸 | 【法量】 全長71.2センチメートル |
【指定年月日】 昭和42年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工20 【名称】 脇差 銘 備州長船忠光 (わきざし めい びしゅうおさふねただみつ) 【所在地】 上柴町東 |
1口 | 個人 | 室町末期 | 【概要】 表銘「備州長船忠光」裏銘「文亀二年(1502)二月十二日」 【法量】 全長59.4センチメートル |
【指定年月日】 昭和46年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 工22 【名称】 刀剣 銘 備州長船賀光 (とうけん めい びしゅうおさふねよしみつ) 【所在地】 西島 |
1口 | 個人 | 室町前期 | 【概要】 「賀光」銘有り 備州長船賀光 応永期頃の作 【法量】 全長62センチメートル |
【指定年月日】 昭和48年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
更新日:2023年03月27日