無形民俗文化財
藤田神社の獅子舞

本郷地区に伝承された獅子舞で、簓(ササラ)を楽器とすることが特徴である。
秩父地方から伝授され、慶長五年(1600)年、獅子舞を奉納したという記録が残る。地元では、雨乞い獅子とも呼ばれている。
記号番号、名称、所在地 | 所有者 | 時代 | 概要 | 指定年月日、変更年月日 | 関連サイト |
---|---|---|---|---|---|
【記号番号】 無民1 【名称】 境石投踊り並び笛 (さかいいしなげおどりならびふえ) 【所在地】 境 |
石投踊保存会 | 江戸 | 畠山重忠伝説(石投の見得)を折り込む | 【指定年月日】 昭和33年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民2 【名称】 堀米獅子舞(ほりごめししまい) 【所在地】 堀米 |
堀米獅子舞保存会 | 江戸 | 天明飢饉(1783 ~1787) の際、伊勢国山田より移す | 【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民3 【名称】 柏合獅子舞(かしあいししまい) 【所在地】 柏合 |
柏合獅子舞保存会 | 江戸 | 八王子神社の雨乞い神事の際に行う | 【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民4 【名称】 上野台獅子舞(うわのだいししまい) 【所在地】 上野台 |
上野台・上柴文化保存会 | 江戸 | 宝永年間(1704 ~1711) 以来、八幡神社祭礼時に奉納 | 【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民5 【名称】 知形囃子(ちかたばやし) 【所在地】 田中 |
知形神社 | 江戸 | 享保年間から知形神社の氏子により始められた | 【指定年月日】 昭和37年12月25日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民6 【名称】 血洗島獅子舞 (ちあらいじまししまい) 【所在地】 血洗島 |
血洗島獅子舞保存会 | 室町 | 元亀二年(1571)の開始と伝わる 諏訪神社に奉納 |
【指定年月日】 昭和48年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民7 【名称】 大塚獅子舞(おおづかししまい) 【所在地】 大塚 |
大塚獅子舞保存会 | 室町 | 室町時代以降の開始と伝わる 諏訪神社に奉納する |
【指定年月日】 昭和48年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
(外部サイト) |
【記号番号】 無民8 【名称】 南阿賀野獅子舞 (みなみあがのししまい) 【所在地】 南阿賀野 |
南阿賀野獅子舞保存会 | 室町後期 | 室町時後期に伝来と伝わる 葦原神社に奉納、五穀豊饒家内安全を祈願 |
【指定年月日】 昭和49年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
(外部サイト) |
【記号番号】 無民9 【名称】 町田獅子舞(まちだししまい) 【所在地】 町田 |
町田獅子舞保存会 | 安土桃山 | 安土桃山より開始と伝わる 八幡神社に奉納 | 【指定年月日】 昭和49年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
(外部サイト) |
【記号番号】 無民10 【名称】 藤田神社の獅子舞 (ふじたじんじゃのししまい) 【所在地】 本郷 |
本郷自治会 | 江戸 | ササラを楽器として用いることからササラ獅子とも呼ばれる。 7月24・25日の夏祭り、10月15日の秋祭りに奉納される。 |
【指定年月日】 昭和51年11月3日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民11 【名称】 岡の獅子舞(おかのししまい) 【所在地】 岡 |
岡上自治会 | 江戸 | 11月3日に奉納する。洪水の難を除き、豊作を祈願したことに始まると伝えられる。 | 【指定年月日】 昭和51年11月3日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民12 【名称】 黒田ささら獅子舞 (くろだささらししまい) 【所在地】 黒田 |
黒田ささら獅子舞保存会 | 10月上旬の豊栄神社の例大祭に奉納される3頭立ての獅子の系統。演目は、通常5~6曲 | 【指定年月日】 昭和52年4月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
|
【記号番号】 無民13 【名称】 永田神代神楽 (ながたじんだいかぐら) 【所在地】 永田 |
金鑚神楽永田組 | 永田八幡神社の例祭(4月15日)の際に境内の神楽殿で奉納される。神川町の金鑚神社の神楽の流れをくんでいる。上演可能な演目は11座。 | 【指定年月日】 昭和52年4月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
||
【記号番号】 無民14 【名称】 原宿の伊勢音頭 (はらじゅくのいせおんど) 【所在地】 武蔵野 |
原宿伊勢音頭保存会 | 10月14日の八幡神社の例祭の時に上演される。旧原宿村に伝わる歌と踊りでおもしろおかしく伊勢参りの様子を紹介する。 | 【指定年月日】 昭和52年4月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
||
【記号番号】 無民15 【名称】 岡の里神楽(おかのさとかぐら) 【所在地】 岡 |
金鑚神楽岡部組保存会 | 4月10日、島護産泰神社に奉納 | 【指定年月日】 昭和54年4月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) | |
【記号番号】 無民16 【名称】 八幡神社庭場の儀 (はちまんじんじゃにわばのぎ) 【所在地】 瀬山 |
八幡神社 | 江戸 | 氏子により年番(酒宿)を決める神事 | 【指定年月日】 昭和58年3月31日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民17 【名称】 八幡神社屋台囃子 (はちまんじんじゃやたいばやし) 【所在地】 瀬山 |
瀬山屋台囃子保存会 | 江戸 | 300~400年以前から伝わり、水不足等を加護するために演奏したもの | 【指定年月日】 昭和58年3月31日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民18 【名称】 天神社的場の儀 (てんじんじゃまとばのぎ) 【所在地】 菅沼 |
天神社 | 江戸 | 五穀豊穣、養蚕倍増、家内安全、学業成就の願いを込め的を射る行事 | 【指定年月日】 平成8年2月23日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民19 【名称】 山河八木節踊り (やまがやぎぶしおどり) 【所在地】 山河 |
山河自治会 | 明治 | 明治初期、群馬県に山河地区青年が出向き伝習する。11月3日に公開 | 【指定年月日】 昭和62年4月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民20 【名称】 岡上屋台囃子 (おかかみやたいばやし) 【所在地】 岡上 |
岡上自治会 | 江戸 | 発祥は、天明・寛政年間のものと伝えられる。雨乞いと厄病消除を祈願するために八坂神社に奉納したことに始まると伝承されている。 | 【指定年月日】 平成17年10月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民21 【名称】 岡下屋台囃子 (おかしもやたいばやし) 【所在地】 岡下 |
岡下自治会 | 江戸 | 発祥は、天明・寛政年間のものと伝えられる。雨乞いと厄病消除を祈願するために八坂神社に奉納したことに始まると伝承されている。 | 【指定年月日】 平成17年10月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民22 【名称】 岡部屋台囃子 (おかべやたいばやし) 【所在地】 岡部 |
岡部自治会 | 江戸 | 発祥は、江戸末期と伝えられる。五穀豊穣、疫病退散、商売繁盛を祈願して八坂神社に奉納したと伝承されている。 | 【指定年月日】 平成17年10月1日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民23 【名称】 小前田上町屋台囃子 (おまえだかみちょうやたいばやし) 【所在地】 小前田 |
小前田上町屋台囃子保存会 | 江戸 | 諏訪神社の祭礼の際に引き回される屋台上で演奏される祭囃子である。3基の小太鼓と1基の大鉦、笛とで構成されている。 | 【指定年月日】 平成21年4月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民24 【名称】 小前田中町屋台囃子 (おまえだなかちょうやたいばやし) 【所在地】 小前田 |
小前田中町屋台囃子保存会 | 江戸 | 諏訪神社の祭礼の際に引き回される屋台上で演奏される祭囃子である。3基の小太鼓と1基の大鉦、笛とで構成されている。 | 【指定年月日】 平成21年4月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
【記号番号】 無民25 【名称】 小前田本町屋台囃子 (おまえだほんちょうやたいばやし) 【所在地】 小前田 |
深谷小前田本町屋台囃子保存会 | 江戸 | 諏訪神社の祭礼の際に引き回される屋台上で演奏される祭囃子である。3基の小太鼓と1基の大鉦、笛とで構成されている。 | 【指定年月日】 平成21年4月1日 |
Youtubeで視る(外部サイト) |
更新日:2023年03月27日