下郷遺跡
下郷遺跡
下郷遺跡は、幡羅遺跡の周囲に広がる郡家の周辺集落です。7世紀前半までには居住域ではありませんが、幡羅遺跡の出現と同時期に多数の人々が居住するようになります。この中には、郡家造営のために集められた人々もいたと思われますが、それ以降も、郡家が廃絶するまで継続して大規模な集落は営まれてます。ここには、郡家を支え、集まってきた人々が大勢住んでいたと思われます。活気のある郡家とその周辺の景観を想い描くことができます。
下郷遺跡の発掘調査では、数多くの竪穴建物跡、掘立柱建物跡、道路跡や区画溝、そして多量の遺物が出土しています。遺跡は、幡羅遺跡の南に約500メートルまで広がっており、今後の調査で、多くの成果が期待されます。
重なり合う竪穴建物跡
6×3間の大型建物跡
道路跡
墨書土器「坡」
更新日:2023年03月27日