深谷のまつり・イベント
ふかや桜まつり、深谷七夕まつり、深谷まつりを中心に、深谷市では数多くのまつり・イベントが行われています。
ふかや桜まつり

深谷一番の桜の名所で知られる「唐沢川の桜堤」をメイン会場に行われている「ふかや桜まつり」。約3キロメートルも続く両岸の桜並木をぜひ一度ゆっくり歩いてみて、咲き乱れるソメイヨシノを堪能してください。写真が好きな人は、瀧宮神社近くにある朱色の太鼓橋に立ち、桜を背景に一枚撮ってみてはいかがでしょうか。
開催期間
4月上旬
開催場所
瀧宮神社周辺・唐沢堤
ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタ、ふかや緑の王国春まつり

深谷城址公園を会場に、各種ガーデニングコンテストやイベントなど、花の競演が楽しめます。また、市内各地では毎年大盛況の深谷オープンガーデンも開催。さらに、ふかや緑の王国でも、ミニコンサートなど、楽しいイベントが盛りだくさん!
開催期間
4月下旬
開催場所
ふかや花フェスタ:深谷城址公園
オープンガーデンフェスタ:市内各地
ふかや緑の王国春まつり:ふかや緑の王国
深谷七夕まつり

深谷七夕まつりは、江戸時代の宿場町の頃に行われていた、星まつりに端を発するとされ、深谷市の一大祭行事として、県外からの観光客もたくさん訪れます。旧中山道を歩行者天国にして、色とりどりのくす玉飾りや竹笹、創作飾り、仕掛け細工が飾られ、観光客が足を止め、見とれる姿をよく目にします。
開催期間
7月上旬 金曜日・土曜日・日曜日
開催場所
旧中山道(中心市街地)
ふれあいカーニバル

ふれあいカーニバル(夏祭り)のストリート会場には、商工業者・各種団体・企業の模擬店が出店されます。また、若者の掛け声とともに大きく揺らぐみこしと、市の指定文化財でもある屋台から繰り広げられるリズミカルな太鼓の音が響き渡り、祭りをより一層盛り立てます。
開催期間
7月 第3日曜日
開催場所
JR岡部駅前通り
深谷まつり

深谷まつりは、深谷城にあった三社天王を天和年間に移し、祭祀した「八坂まつり」が起源で、三百有余年の歴史があります。まつりのメインは、みこしパレード、山車・屋台パレードなどで、各種イベントが目白押しです。
開催期間
7月 最終土曜日
開催場所
JR深谷駅北口周辺
深谷花火大会

深谷花火大会の会場となる荒川は、白鳥が飛来する川として有名です。県外からも多くの方が訪れ、1年を通して憩いの場として親しまれています。また、8月には「深谷の夜空を彩る真夏の花火」をテーマに、尺玉やスターマインなど約4,000発の美しい花火の競演をお楽しみいただけます。
開催期間
8月 第1日曜日
開催場所
荒川河川敷(深谷市川本総合支所南側)
深谷小前田屋台まつり

小前田地区には3台の屋台があり、いずれも明治初期に造られたものです。その雄大な造りや彫刻により、昭和52年には市の有形民俗文化財に指定されています。毎年10月には、国道140号線の秩父往還で屋台囃子を演じながら、この屋台を曳き回します。
開催期間
10月 第2土曜日・第2日曜日
開催場所
国道140号周辺・道の駅はなぞの
おかべコスモス祭

旧岡部町が平成元年にコスモスを町の花に制定したことを記念し、始まりました。祭りでは、商工会員・各種団体による模擬店や、ふかや市商工会青年部による各種イベントが開催されます。夜には花火大会が開催され、祭りをより一層盛り上げ、多くのかたを楽しませてくれます。
開催期間
10月中旬
開催場所
コスモス街道
深谷市産業祭

深谷市産業祭は、農業・商業・工業の魅力を発信するため開催されています。農畜産物・商工業製品の展示販売や飲食ブースの出店があり、深谷の名品と出会うことができます。また、会場内では市民参加型イベントや深谷市友好都市の出店などもあり、イベントを盛り上げます。
開催期間
11月頃 土曜日・日曜日
開催場所
旧中山道(中心市街地)ほか
ふかやシティハーフマラソン

5,000人を超えるランナーが集結し、健脚を競います。日本陸連公認のハーフと10キロ、一般向けの5キロなどのコースがあり、アップダウンが少なく、折り返しのない循環コースとなっています。深谷の豊かな自然を肌で感じながら駆け抜ける大会です。参加者全員に無料配布される深谷名物「煮ぼうとう」が大変好評です。
開催期間
2月 最終日曜日
開催場所
深谷市仙元山公園
更新日:2023年04月02日