深谷の七福神めぐり

七福神(恵比寿天・大黒天・布袋尊・寿老人・福禄寿・毘沙門天・弁財天)は、家内安全・商売繁昌・諸願成就などの守護神として、親しまれています。寿命をたっぷり与え、健康で、災難は消え財産を蓄え、福徳円満で、誰からも信頼される人間にしてくれます。併せて、深谷の七ヶ寺には、「秋の七草」として知られるハギ・オバナ(ススキ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウも植えられています。
いつもとはひと味違ったハイキングとして楽しんでみませんか。
瑠璃光寺(るりこうじ)

大黒天(だいこくてん)
学業上達、出世成功、生活の知恵を授ける
裕福の神。

ハギ
マメ科ハギ属の落葉低木。花の色は一般的に紅紫色(白花もある)。秋の七草の筆頭。
見頃は、7~9月。
一乗寺(いちじょうじ)

布袋尊(ほていそん)
子孫長久、家庭円満、 福徳円満をもたらす神。

ナデシコ
ナデシコ科ナデシコ属の多年草。花は直径4~5センチメートルの大きさで淡紅色。
見頃は、8~9月。
宝泉寺(ほうせんじ)

福禄寿(ふくろくじゅ)
招福、招禄、招寿の神。

キキョウ
キキョウ科キキョウ属の多年草。
花色はふつう青紫色だが、ほかに白・青・紫・桃色などもあり、花形や草姿の変ったものもある。
見頃は、8~9月。
全久院(ぜんきゅういん)

寿老人(じゅろうじん)
人の安全と健康を守る長寿の神。

フジバカマ
キク科ヒヨドリバナ属の多年草。淡紅紫色の小さな花。薬草としても用いられる。
見頃は、8~9月。
惣持寺(そうじじ)

弁財天(べんざいてん)
七福神唯一の女神。家内安全、商売繁盛。

オバナ(ススキ)
イネ科ススキ属の多年草。小穂は白い毛に包まれ、雄しべの葯は紅紫色。
見頃は、8~9月。
泉光寺(せんこうじ)

恵比寿天(えびすてん)
家内繁栄、商売繁盛、
人々に恵みをもたらす福の神。

オミナエシ
オミナエシ科オミナエシ属の多年草。茎の先に粟粒のような黄色い小さな花をたくさん咲かせる。
見頃は、8~10月。
正伝院(しょうでんいん)

毘沙門天(びしゃもんてん)
仏法守護、病魔退散、財宝来福。

クズ
マメ科クズ属の蔓性の多年草。
花は赤紫の蝶形花。食用・薬用としての効果もある。
見頃は、8~10月。
更新日:2023年04月02日