市民協働事業提案制度
更新日:2021年6月29日
随時受付中です。お気軽にご相談ください。
市民協働事業提案制度は、市民団体や企業などが持つ多様な知識や経験を活かした事業提案を頂き、市と協働で実施することで、市民サービスの質の向上、行政課題の効果的・効率的な解決につなげる制度です。
・この制度は補助金制度ではありません。
・原則として、新たな財政措置を必要とする事業は対象外となります。
募集要項など
制度の詳細については以下の『提案の手引き』をご覧ください。
提案者の要件
提案をすることができるのは、次の全ての要件満たす市民活動団体および企業等です。個人は対象となりません。
(1)運営に関する規則(規約、会則等)があること。
(2)適正な会計処理を行っていること。
(3)団体の責任者及び事業責任者が特定できること。
(4)5人以上の会員で組織されていること。
(5)原則として、1年以上継続して活動していること。
(6)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)又は暴力団若しくは暴力団員の統制下にある団体ではないこと。
提案方法
・ご提案の前に、事前相談が必要になります。
・事前相談シート(様式第1号)と団体の概要書(様式第5号)に必要事項をご記入の上、協働推進課の窓口へ直接お持ちください。
相談の結果、正式提案に至らない場合もあります。
提案の種別
受け付けている提案の種別は以下の通りです。
行政テーマ型提案
このような活動ができる団体・企業等を探しています。
内容 |
市の支援内容 |
---|---|
【1.学校の校庭等の環境整備】 市内の各小・中学校の校庭、幼稚園の園庭等の除草をはじめとする環境整備 |
― |
【2.花のまちづくりのお手伝い】 |
・ボランティア保険への加入 |
【3.イルミネーションの企画・実施】 |
・イルミネーション会場での団体のPR |
【4.花苗の提供】 ・球根:チューリップ |
― |
【5.安心・ふっカー・パトロール】 |
― |
【6.環境啓発事業】 |
・事業のPR |
【7.献血の推進】 |
・献血会場の周知ポスター作成 ・献血協力者への御礼品(献血グッズ等) ※埼玉県赤十字血液センターからの提供 |
R3-3イルミネーションの企画・実施(PDF:67.2KB)
市民テーマ型提案
市民活動団体及び企業等が行う社会貢献活動と市の事業をマッチングさせることで、より良い市民サービスの提供につながる事業提案を募集しています。
制度の流れ
項目 | 概要 | |
---|---|---|
1 | 事前相談シートの提出 | 事前相談シートと団体の概要書を協働推進課へ提出 |
2 | 担当課と事前相談 | 事業の内容や目的が共有できるものであるか事前相談 |
3 | 正式提案書類の提出 | 事前相談の上、目的が共有でき実施可能であれば、正式な提案書類を提出 |
4 | 協定書の締結 | 事業内容や役割分担について担当課と協議の上、協定書を締結 |
5 | 事業の実施 | 協定内容に沿って事業を実施 |
提案様式ダウンロード
提出書類
事前相談時、正式提案時にそれぞれ以下の書類をご提出ください。
書類名 |
事前 相談時 |
正式 提案時 |
---|---|---|
1)事前相談シート(様式第1号) |
必要 |
|
2)市民協働事業提案書(様式第2号) |
|
必要 |
3)企画書(様式第3号) |
|
必要 |
4)実施スケジュール(様式第4号) |
|
必要 |
5)団体の概要書(様式第5号) |
必要 |
必要 |
6)団体の会則、定款等 |
|
必要 |
実施実績
-
-
協働推進課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6658
ファクス:048-501-5222
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。