畠山重忠について
更新日:2022年5月17日
武蔵武士の鑑 畠山重忠
畠山重忠は、平安時代の終わり頃から鎌倉時代のはじめにかけて活躍した武蔵国を代表する武将で、現在の深谷市畠山の出身といわれています。
畠山重忠に関する情報を集めた「畠山重忠辞典」を冊子形式のデータにして公開しています。
下記のリンクからご覧ください。
畠山重忠公講演会
令和4年6月5日(日曜日)に、畠山重忠公に関する講演会を行います。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
畠山重忠公講演会の動画を公開しました!
1月30日(日曜日)に予定していました畠山重忠公の講演会について、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、無観客開催となりました。
講演の様子は、下記リンクの動画配信サイトから閲覧いただけるようにいたしました。
なお、配信期間は2月14日から半年間程度を予定しております。
「畠山重忠カレッジ」受講生募集
受け付けは終了しました。
畠山重忠展示に関するお知らせ
企画展『武蔵武士の鑑 畠山重忠』
企画展『武蔵武士の鑑 畠山重忠』を開催中です。
場所:川本出土文化財管理センター展示室(菅沼1019)
開催期間:令和5年1月31日(火曜日)まで
開館時間:午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時までにお願いします。)
休館日:年末年始
(注)臨時休館もあり
(注)令和4年5月18日、6月15日、7月20日、8月17日、9月21日、10月19日、
11月16日、12月21日、令和5年1月18日(いずれも水曜日)は
定期清掃のため臨時閉館します。
(注)期間終了後は土曜日、日曜日、祝日は休館となります。
川本公民館(菅沼1009)にて、企画展開催期間にあわせて、畠山重忠公ゆかりの地などを紹介するパネル展示も行っています。
畠山重忠パネル展
市内各所で、畠山重忠公を紹介するパネル展を順次開催しています。
詳細は下記のリンクからご覧ください。
畠山重忠キャラクターデザインが決定しました‼
畠山重忠キャラクター・ロゴマークの使用については以下のリンクをご覧ください。
重忠様としげただくん ツイッター
畠山重忠についての小冊子
平成19年度の「広報ふかや」に掲載された畠山重忠を紹介する連載記事「武士と生まれて描く虹~畠山重忠伝説~」を冊子形式にまとめた読物です。
A4サイズで印刷して二つ折りにして綴じると、小冊子の形になります。
畠山重忠に関する図書の頒布について
本市では、「武蔵武士の鑑」とまで称された畠山重忠の生涯を時代背景とともに紹介する冊子の頒布を行っています。
絵本 畠山重忠一代記
平易な文章と絵で、畠山重忠の生涯をわかりやすく紹介した一冊です。
(平成13年7月30日 第2刷)
頒布価格:500円
規格:A4判、カラー、120ページ(表紙等含む)
重さ:640グラム
なお、合併前の旧川本町で刊行された図書のため、地名等の一部表記が現在のものと異なっていることがあります。
畠山重忠と武蔵武士
平成24年度に開催した畠山重忠顕彰事業企画展にあわせて刊行した写真や図版も多数掲載した図書です。
重忠の人物像・活躍・生涯をはじめ、周辺の武士についても取り上げ、時代背景とともに畠山重忠を紹介した一冊です。
(平成24年11月1日 発行)
頒布価格:500円
規格:A4判、カラー、48ページ(表紙等含む)
重さ:160グラム
武蔵武士の鑑 畠山重忠(読本)
小学校高学年向けに平成24年度に刊行した図書です。
重忠の人物像、活躍と生涯をエピソードごとにイラスト入りの短い読み物の形式で紹介した一冊です。
(平成24年11月1日 発行)
頒布価格:200円
規格:A4判、カラー、20ページ(表紙等含む)
重さ:80グラム
頒布場所
深谷市教育委員会 文化振興課窓口(下記問い合わせ先)
年末年始、土曜日・日曜日、祝日を除く平日の午前8時30分から午後5時15分
頒布図書の送付を希望される場合
次の2点を同封の上、文化振興課あてにお送りください。
1. 図書名と部数、送付先の住所・氏名・電話番号のメモ
2. 図書代金分の「定額小為替証書」
・郵便局でご購入いただけます。購入時に別途料金がかかりますので郵便局窓口でご確認ください。
・定額小為替証書には何も記入しないでください。
<注意事項>
・図書代金について、切手でのお支払いは受け付けておりません。
・申込前に在庫等の確認について、お問い合わせください。
・ゆうメールによる着払にて発送します。事前に送料等を確認したい場合、お問い合わせください。
畠山重忠についてのパンフレットは、下記リンク先でご覧いただけます。
畠山重忠ミニのぼり旗
畠山重忠のPRなどに活用いただくため、ミニのぼり旗の作成用データを掲載しています。
A3サイズの紙に印刷して、ぜひ作成の上、ご活用ください。
・作成には、ハサミまたはカッター、のりが必要です。
・「旗ざお」は、「竹ひご」や「針金」で別途作成いただくか、市販のミニのぼり旗の台座等をご用意ください。
ミニのぼり旗作成用データ_畠山重忠公(PDF:914.7KB)
地図情報
関連リンク
-
-
文化振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-4501
ファクス:048-574-5861
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。