投票方法
更新日:2020年2月28日
投票日当日の投票
投票日当日は午前7時から午後8時までに投票所入場券を持って、指定された投票所で投票してください。
投票区 |
投票所名 |
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
6 |
|
7 |
|
8 |
|
9 |
|
10 |
|
11 |
|
12 |
|
13 |
|
14 |
|
15 |
|
16 |
|
17 |
|
18 |
|
19 |
|
20 |
|
21 |
|
22 |
|
23 |
|
24 |
|
25 |
|
26 |
|
27 |
|
28 |
|
29 |
|
30 |
|
31 |
※投票所は、選挙ごとに選挙管理委員会で決定するので、変更となることがあります。
各投票区の投票所については、選挙ごとにお届けする投票所入場券に記載してありますので、投票所入場券がお手元に届きましたら確認してください。
期日前投票
期日前投票とは、投票日に仕事や外出、旅行などの用事のある方が、投票日の前に、投票日と同じように投票できる制度です。
また、期日前投票は、下記のどの投票所でも投票することができます。
施設名 |
所在地 |
期間 |
時間 |
市役所本庁舎 |
仲町11番1号 |
選挙期日の公示(告示)日の翌日から投票日の前日まで |
午前8時30分から午後8時まで |
岡部公民館 |
普済寺1626番地3 |
投票日の6日前から投票日前日まで |
|
川本総合支所 |
田中197番地 |
||
花園公民館 |
小前田2345番地1 |
||
キララ上柴男女共同参画推進センター |
上柴町西4丁目2番地14 |
午前9時から午後8時まで |
※変更となる場合があります。必ず執行される選挙ごとにご確認ください。
不在者投票
不在者投票とは、投票日に仕事や旅行など一定の予定のある方や病院に入院している等で投票日に投票に行くことができない方が選挙人名簿登録地以外の市区町村選挙管理委員会や病院、老人ホーム等で、投票日の前に投票をすることができる制度のことをいいます。
1 仕事や旅行先などの市区町村での不在者投票
選挙の期間中、遠隔地に滞在し、深谷市で投票することができない場合は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
詳細につきましては、選挙管理委員会までお問合せください。
2 指定施設での不在者投票
都道府県選挙管理委員会から不在者投票の指定施設として指定された病院、老人ホーム等に入院(入所)中の方で、投票日当日に投票に行くことができない場合には、施設内で投票をすることができます。
不在者投票をご希望の場合は、入院(入所)している施設へお問合せください。
3 郵便等による不在者投票制度について
身体障害者手帳や戦傷病者手帳、介護保険被保険者証をお持ちで、一定の要件に該当する方は、自宅で郵便等による不在者投票をすることができます。この投票を行うには、郵便等投票証明書の交付を受けている必要があります。詳細につきましては、選挙管理委員会までお問合せください。
代理投票
心身の故障等で、ご自分で投票用紙に記載できない方のために、投票所(期日前投票所)の職員2名が補助者としてお手伝いをいたします。※投票の秘密は守られますのでご安心ください。
点字投票
目が不自由な方は、点字で投票をすることができます。
点字投票用の投票用紙を交付しますので、点字器により点字を打ち、投票してください。
※点字器は投票所(期日前投票所)にも備え付けてあります。
在外投票
在外投票とは、国外にお住まいの方が、国外にいながら、国政選挙(衆議院議員選挙・参議院議員選挙)の投票ができる制度です。
在外投票を行うには、あらかじめ在外選挙人名簿に登録され、在外選挙人証の交付を受けている必要があります。
※詳細につきましては下記をご覧ください。
・在外選挙の投票方法(総務省ホームページ)
・在外選挙制度(埼玉県選挙管理委員会ホームページ)
-
-
選挙管理委員会
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-574-6664
ファクス:048-574-6642