消防本部
深谷市消防本部の紹介
平成18年1月1日、旧深谷市、岡部町、川本町、花園町が合併し新「深谷市」が誕生しました。この1市3町の合併に伴い、旧深谷地区消防本部と旧寄居地区消防本部が統合され、新たに「深谷市消防本部」が設置されました。
また、寄居町から消防事務(消防団に関する事務並びに消防水利施設の設置、維持管理に関するものを除く)について委託され、埼玉県内では初めて消防事務の委託方式が行われることとなりました。
消防本部では、深谷市及び寄居町の地域住民の生命、身体及び財産を災害から守るため、火災の予防、警戒及び鎮圧をはじめ、救急業務、人命の救助、災害応急対策その他消防に関する事務を行っています。
- 深谷市消防フェア中止のお知らせ
- 豊里分署が完成しました
- 岡部分署が完成しました
- り災証明書の発行について
- 「119番の正しいかけ方」の動画を掲載しました
- 救急車の適正利用のお願い
- 住宅にも火災警報器が必要になりました
- 防災・火災のテレホンサービス
- 令和2年度職員採用試験(消防職)の試験情報を更新しました。
- ホテル・旅館等に対する「表示制度」が開始されました
- 令和2年度職員採用試験最終合格者(消防職)を掲載しました。
- 上級救命講習会の開催中止について
- 高機能消防指令センターの運用を開始しました。
- メール119通報システム
- 全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)について
- 埼玉県防災航空隊との連携訓練を実施しました。
- 高機能消防指令センター㏚ムービー・パンフレットを公開しました
- 深谷市消防本部で『指揮活動審査会』を実施しました
- 応急手当等をしていただいた方へ「サンキューカード」を配布します
- 消防本部で「救急活動審査会」を実施しました。
- 深谷市消防本部平成29年度指揮活動審査会
- 予防救急を広げましょう!
- 3月1日(月曜日)から7日(日曜日)は春の全国火災予防運動
- 平成29年度警防活動審査会を開催しました
- 消防車等の緊急走行時における交通事故防止危険予知訓練を実施しました。
- 平成29年度特殊災害対応訓練を実施しました。
- 放火をなくす6つの対策
- 公表制度が開始されます(条例改正についてのお知らせ)
- 飲食店を営業されている皆さんへ(法令改正のお知らせ)
- 令和2年度救助活動審査会を実施しました!
- 令和2年度警防活動審査会を実施しました!
- 消防長特別査察及び歳末特別査察を実施
- メール119通報システムPR動画を掲載しました。
- 機動消火中隊を設立しました!
- 令和2年度年度消防活動総合演習を実施しました!
- 深谷市消防本部 キャッチコピーが決定しました!
- 平成30年度深谷市消防本部更新車両を紹介します!
- 平成30年度 高機能消防指令センター 消防長査閲訓練
- 埼玉県北部地域消防と深谷赤十字病院DMATが連携訓練を実施!!
- 消防教養会を開催しました!
- 119番通報時における多言語通訳システムの導入について
- 令和元年度特殊災害(BC)対応訓練を実施しました。
- 住宅用火災警報器の奏功事例を紹介します
- 深谷市消防本部の消防車を紹介します
- NET119緊急通報システムを導入します。
組織案内
講習会
その他
- 申請書ダウンロード(消防)
- 救急「プレ・アライバルコール(救急隊到着前の状況把握)」の運用開始について 【お知らせ】
- 令和2年度第42回防火ポスターコンクールが開催されました
- 平成29年度指揮活動審査会(花園消防署) 深谷市消防本部の年間訓練計画に基づいて実施された指揮活動訓練のページです。
- 令和2年度救急活動審査会 深谷市消防本部で開催した審査会のページです。
- AED協力事業所一覧
消防団
- 深谷市消防団 深谷市消防団の紹介ページです。
- 深谷市消防団協力事業所表示制度
- 深谷市学生消防団活動認証制度
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。