建造物
瑠璃光寺
仁王門 薬師堂

薬師堂
瑠璃光寺の開祖は承和2年(835年)といわれ、市内で最も古いとされる寺で、境内にある薬師堂が寺の通称になっている。
仁王門には、同じく市指定文化財である「左文山筆深谷山扁額」が架けられる。
国済禅寺
国済寺黒門 国済寺三門

国済寺黒門
国済寺は、康応2年(1390年)深谷上杉氏の祖、上杉憲英(のりふさ)が開祖。開山は、峻翁令山(しゅんのうれいざん)禅師である。入口に建つ黒門と三門のほか、法燈円明国師頂相などの市指定文化財、県指定有形文化財「木造峻翁令山像」などを有する。
国済寺は、総門、三門、本堂が直線的に配置された禅宗伽藍で、江戸時代中期の簡素な美しい建物である。
熊野大神社本殿

熊野大神社本殿
三間社、入母屋造、銅瓦葺、2軒、桁行2間、総欅造。前面に千鳥破風を乗せ、さらに軒唐破風を出している。
天正年間(1573年~1592年)、深谷上杉氏の重臣、秋元景朝(かげとも)・長朝(ながとも)父子によって造営されたとも伝えられるが、建物自体は、江戸時代後期の様式である。
旧深谷宿常夜燈

旧深谷宿常夜燈
常夜燈は、かつての深谷宿の東西の入口にあたる場所に立っています。出入口の目印と街灯の役目を果たした。
田所町側のものが天保11年(1840年)、稲荷町側のものが明治初頭に建てられた。高さはいずれも約4メートルで、中山道で最大級のものである。
これを建てたのは、江戸時代中頃から盛んになった富士講の人たちで、この講の印である(三)が燈身に透かし彫りになっている。
福川鉄橋

福川鉄橋
日本煉瓦製造株式会社で製造したレンガを輸送するために、明治27年から深谷駅と工場間の引込線の建設が始まった。
福川鉄橋は、唐沢川、福川、備前渠の3か所に架設された鉄道橋のうち、福川に架けられたもので、福川本流にかかるプレート・ガーダー橋と、北に隣接する水田にかかるボックス・ガーダー橋で構成される。現在は、福川に沿った公園内に移設されている。
特に、プレート・ガーダー橋は、イギリス人鉄道技師ポーナルが作成したポーナル型プレート・ガーダー(鋼板桁)基本定規によって作られた橋としては、現存する日本最古(明治28年)のもの。
記号番号、名称、所在地 | 員数 | 所有者 | 時代 | 概要、法量 | 指定年月日、変更年月日 |
---|---|---|---|---|---|
【記号番号】 建1 【名称】 仁王門(におうもん) 【所在地】 稲荷町北9-25 |
1棟 | 瑠璃光寺 | 江戸中期 | 【概要】 木造瓦葺 享保年間(1716年~1736年) の建立 佐文山筆「深谷山」偏額を掲げる |
【指定年月日】 昭和33年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建2 【名称】 薬師堂(やくしどう) 【所在地】 稲荷町北9-25 |
1棟 | 瑠璃光寺 | 室町 | 【概要】 木造瓦葺平屋 別称「寅薬師」、深谷城の鬼門除けとして崇拝される |
【指定年月日】 昭和33年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建3 【名称】 定門(じょうもん) 【所在地】 稲荷町北9-25 |
1棟 | 瑠璃光寺 | 安土桃山 | 【概要】 木造瓦葺 天正十七年(1589年)建立と伝えられる |
【指定年月日】 昭和33年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建4 【名称】 深谷本陣遺構 付棟札 (ふかやほんじんいこう つきむなふだ) 【所在地】 深谷町 |
1棟 | 個人 | 江戸中期 | 【概要】 正徳二年(1712年)再建の棟札を残す 【法量】 各間八畳 |
【指定年月日】 昭和33年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建5 【名称】 熊野大神社本殿 (くまのだいじんじゃほんでん) 【所在地】 東方1708 |
1棟 | 熊野大神社 | 安土桃山 | 【概要】 三間社、入母屋造、銅瓦葺 天正年間 (1573年~1592年)の建立と伝えられる。 安永年間(1772年~1781年)の修理銘在り |
【指定年月日】 昭和34年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建6 【名称】 安部摂津守岡部陣屋旧地方通用門 (あんべせっつのかみおかべじんやきゅうじかたつうようもん) 【所在地】 西島町 |
1棟 | 個人 | 江戸中期 | 【概要】 高麗門の様式を呈する 宝永二年(1705年)以降に建立、廃藩後現在地へ移築 |
【指定年月日】 昭和37年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建7 【名称】 国済寺黒門 (こくさいじくろもん) 【所在地】 国済寺521 |
1棟 | 国済禅寺 | 江戸中期 | 【概要】 四脚門、桟瓦葺切妻屋根、化粧屋根裏、丸柱。礎石は自然石、礎盤は木製。 柱上に組物、木鼻梁彫が認められる |
【指定年月日】 昭和37年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建8 【名称】 教念寺・鐘楼 (きょうねんじしょうろう) 【所在地】 本田2030 |
1棟 | 教念寺 | 江戸 | 【概要】 瓦葺入母屋造の鐘楼 |
【指定年月日】 昭和38年1月29日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建9 【名称】 旧深谷宿常夜燈 (きゅうふかやじゅくじょうやとう) 【所在地】 田所町・原郷 |
2基 | 深谷市 | 江戸・明治 | 【概要】 天保十一年(1840年)四月(田所町)及び明治時代初頭(稲荷町側、所在地は原郷)の建立 【法量】 総高約4メートル |
【指定年月日】 昭和40年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建10 【名称】 国済寺三門 (こくさいじさんもん) 【所在地】 国済寺521 |
1棟 | 国済禅寺 | 江戸初期 | 【概要】 寄棟茅葺の楼門 礎石は自然石 階上は羽目板張に火灯窓を配す 階下は吹き抜け 【法量】 桁行三間 梁間二間 |
【指定年月日】 昭和46年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建11 【名称】 大日堂 (だいにちどう) 【所在地】 横瀬1360 |
1棟 | 華蔵寺 | 安土桃山 | 【概要】 木造瓦葺平屋建 天正十一年(1583年)銘棟札(伝 文化七年(1810年)書写)有り |
【指定年月日】 昭和48年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建12 【名称】 中瀬神社本殿 (なかぜじんじゃほんでん) 【所在地】 中瀬650 |
1棟 | 中瀬神社 | 江戸後期 | 【概要】 木造銅板葺平屋建 「天保十一年(1840年)五月一日上棟 宮大工河田主計千豊」 の書付有り |
【指定年月日】 昭和48年11月3日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建13 【名称】 弘光寺客殿 (こうこうじきゃくでん) 【所在地】 針ヶ谷1324 |
1棟 | 弘光寺 | 江戸 | 【概要】 江戸時代の典型的な書院建築で、寄棟造、本来は茅葺であった 【法量】 間口7間 奥行5間 |
【指定年月日】 昭和58年9月30日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建14 【名称】 福川鉄橋 (ふくかわてっきょう) 【所在地】 原郷574-2 |
1構 | 深谷市 | 明治 | 【概要】 現存日本最古のポーナル型プレート・ガーダー橋、及びボックス・ガーダー橋を一括 |
【指定年月日】 昭和62年12月22日 【変更年月日】 平成3年11月3日 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
【記号番号】 建16 【名称】 大寄八幡大神社及び水屋 (おおよりはちまんだいじんじゃおよびみずや) 【所在地】 榛沢256 |
4棟 | 大寄八幡大神社 | 江戸 | 【概要】 本殿は1間社流造で、屋根は銅板葺。水屋は、入母屋造、銅板葺。天井に龍を円形に彫刻する 【法量】 本殿桁行1.8メートル 梁間1.8メートル |
【指定年月日】 平成12年2月25日 【変更年月日】 (記号番号変更) 平成18年1月1日 |
更新日:2023年03月27日