有形文化財・工芸品

更新日:2023年03月27日

銅鐘(どうしょう:高台院)

銅鐘

  高さ98センチメートル、口径55センチメートル。銘文から、寛政5年(1793)、深谷宿の鋳物師、佐野屋茂右衛門により鋳造されたと考えられる。
 太平洋戦争時の金属類の供出からも免がれた。

 高台院は、創建は不詳だが、深谷上杉氏第7代憲賢(のりかた)室、高泰姫(たかやすひめ)が再興した。境内に憲賢と高泰姫と伝えられる墓があり、ほかに高麗螺鈿香台などの市指定文化財を持つ。

深谷市の工芸品
記号番号、名称、所在地 員数 所有者 時代 概要、法量 指定年月日、変更年月日
【記号番号】
工2

【名称】
銅鐘
(どうしょう)

【所在地】
田谷308
1口 高台院 江戸 【概要】
「時干寛政五癸丑年(1793年)四月吉日」銘有り 深谷宿住人鋳物師佐野屋茂右衛門の鋳造

【法量】
全高96.2センチメートル
口径57センチメートル
【指定年月日】
昭和34年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工3

【名称】
短刀 銘 震鱗子克一 新井舎
(たんとう めい しんりんしかついち あらいしゃ)

【所在地】
上敷免
1口 個人 江戸末期 【概要】
表銘「震鱗子克一」 裏銘「於 新井舎」 文化期頃の作

【法量】
全長26.3センチメートル
【指定年月日】
昭和34年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工4

【名称】
金梨地高蒔絵定紋入鞍
(きんなしじたかまきえじょうもんいりくら)

【所在地】
上野台3168
1背 八幡神社 江戸中期 【概要】
深谷上杉氏の宿老、岡谷清英所用 子孫繁実氏が大正五年(1916年)三月同神社に奉納

【法量】
全高28.5センチメートル
全長37センチメートル
前輪幅32センチメートル
後輪幅40センチメートル
【指定年月日】
昭和34年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工5

【名称】
鰐口(わにぐち)

【所在地】
人見1391
1口 昌福寺 江戸 【概要】
「上 奉寄進浅間宮宝前 天正八庚辰年(1580年)二月吉日 上杉三郎氏憲敬白」銘有り

【法量】
直径29.3センチメートル
厚さ9.7センチメートル
【指定年月日】
昭和35年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工6

【名称】
銅鐘(どうしょう)

【所在地】
本住町9-76
1口 福寿院 江戸 【概要】
「三条住人天下一道仁准之 羽州最上山形 慶長十一年(1606年)丙牛六月吉日」銘有り

【法量】
全高120.0センチメートル
口径66センチメートル
【指定年月日】
昭和35年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工7

【名称】
満福寺・須弥壇
(まんぷくじ・しゅみだん)

【所在地】
畠山931-1
1基 満福寺 不明 【概要】
江戸末期のもの
【指定年月日】
昭和36年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工8

【名称】
満福寺・宮殿
(まんぷくじ・きゅうでん)

【所在地】
畠山931-1
1基 満福寺 室町 【概要】
江戸中期のものと伝えられる
【指定年月日】
昭和36年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工9

【名称】
甲冑(かっちゅう)

【所在地】
本田
1領 個人 江戸 【概要】
一揃えが保存されている
【指定年月日】
昭和37年12月25日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日

 

 

 

【記号番号】
工10

【名称】
鉦鈷(しょうこ)

【所在地】
本田1831
1口 称名寺 鎌倉 【概要】
200年くらい前のものと伝えられる
【指定年月日】
昭和37年1月29日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工11

【名称】
銅鐘
(どうしょう)

【所在地】
本田2030
1口 教念寺 江戸 【概要】
万治3年(1660年)の銘が残る

【法量】
高さ1.2メートル
外径0.63メートル
【指定年月日】
昭和37年1月29日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工12

【名称】
刀剣 銘 備前国長船住康光
(とうけん めい びぜんのくにおさふねやすみつ)

【所在地】
稲荷町
1口 個人 室町 【概要】
「備前国長船住康光」銘有り

【法量】
全長50.1センチメートル
【指定年月日】
昭和38年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工13

【名称】
鰐口(わにぐち)

【所在地】
1口 個人 室町 【概要】
「奉納 玉津島大明神 文政八乙酉年(1825年)十一月大吉辰 武州榛沢郡境村別当光覚代大聖寺 江戸大門通 鋳工伊勢屋万之助光正作」の銘有り

【法量】
直径56.5センチメートル
【指定年月日】
昭和38年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工14

【名称】
刀剣 伝尻懸
(とうけん でんしっかけ)

【所在地】
深谷町
1口 個人 南北朝時代 【概要】
無銘 伝「尻懸」 2代則長の作と推定される

【法量】
全長71.3センチメートル
【指定年月日】
昭和39年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工15

【名称】
刀剣 銘 波平利常
(とうけん めい なみのひらとしつね)

【所在地】
深谷町
1口 個人 室町中期 【概要】
「波平利常作」銘有り天文期頃の作

【法量】
全長67.5センチメートル
【指定年月日】
昭和39年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工16

【名称】
刀剣 伝島田義助
(とうけん でんしまだぎすけ)

【所在地】
西島
1口 個人 室町末期 【概要】
無銘 伝「島田義助」 表に「八幡大菩薩」と毘沙門剣、 裏に「殺人刀活人剣」と素剣の彫 天正期 の作

【法量】
全長60.6センチメートル
【指定年月日】
昭和39年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工17

【名称】
種ケ島銃
(伝安部摂津守鉄砲隊使用)
(たねがしまじゅう でんあんべせっつのかみてっぽうたいしよう)

【所在地】
上野台3168
1丁 八幡神社 江戸 【概要】
安部摂津守信勝鉄砲隊使用と伝わる

【法量】
全長110.5センチメートル
【指定年月日】
昭和39年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工18

【名称】
高麗螺鈿香台
(こうらいらでんこうだい)

【所在地】
田谷308
1口 高台院 江戸 【概要】
高泰姫の寄進 李朝初期の作と推定される 木胎黒漆七宝文螺鈿

【法量】
全高49センチメートル
肩幅36センチメートル
【指定年月日】
昭和42年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工19

【名称】
刀剣 銘 国貞
(とうけん めい くにさだ)

【所在地】
上野台
1口 個人 江戸 【法量】
全長71.2センチメートル
【指定年月日】
昭和42年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工20

【名称】
脇差 銘 備州長船忠光
(わきざし めい びしゅうおさふねただみつ)

【所在地】
上柴町東
1口 個人 室町末期 【概要】
表銘「備州長船忠光」裏銘「文亀二年(1502)二月十二日」

【法量】
全長59.4センチメートル
【指定年月日】
昭和46年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
工22

【名称】
刀剣 銘 備州長船賀光
(とうけん めい びしゅうおさふねよしみつ)

【所在地】
西島
1口 個人 室町前期 【概要】
「賀光」銘有り 備州長船賀光 応永期頃の作

【法量】
全長62センチメートル
【指定年月日】
昭和48年11月3日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日

 

お問い合わせ先

文化振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-4501
ファクス:048-574-5861

メールフォームでのお問い合せはこちら