歴史資料

更新日:2023年03月30日

深谷市の歴史資料
記号番号、名称、所在地 員数 所有者 時代 概要、法量 指定年月日、
変更年月日
【記号番号】
歴1

【名称】
高札(こうさつ)

【所在地】
瀬山
1枚 個人 江戸 【概要】
享保6年(1717)の禁制の高札
【指定年月日】
昭和39年8月31日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴2

【名称】
高札(こうさつ)

【所在地】
仲町
4面 個人 江戸中期 【概要】
正徳元年(1711)五月付
【指定年月日】
昭和50年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴3

【名称】
荒川の青石塔婆
(あらかわのあおいしとうば)

【所在地】
荒川
45基 個人 鎌倉~戦国 【概要】
鎌倉時代から戦国時代の供養塔である板石塔婆が45基残っている。
長瀞周辺の緑泥片岩を利用しているため、青石と呼ばれる。
【指定年月日】
平成1年3月31日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴4

【名称】
長楽寺の青石塔婆
(ちょうらくじのあおいしとうば)

【所在地】
永田
1基 長楽寺 鎌倉 【概要】
供養塔の一種で、長瀞周辺の緑泥片岩を利用しているため、青石と呼ばれる。文応元年(1260)の銘

【法量】
高さ107センチメートル
幅42センチメートル
厚6.5センチメートル
【指定年月日】
平成1年3月31日

【変更年月日】
 (記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴5

【名称】
万福寺の双式青石塔婆
(まんぷくじのそうしきあおいしとうば)

【所在地】
武蔵野
1基 万福寺 室町 【概要】
双式と呼ばれるもので、1本の石材に2基分の種子を彫った供養塔

【法量】
高さ61センチメートル
幅53.3センチメートル
厚3.5センチメートル
【指定年月日】
平成1年3月31日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴6

【名称】
木造宝篋印塔
(もくぞうほうきょういんとう)

【所在地】
高島161
1点 正伝院 江戸中期 【概要】
笠部まで7.3センチメートル
享保二十年(1735)銘 宝篋印塔の納入物として発見
その他に木造五輪塔、木造馬頭観音像等とともに納入


【法量】
全高4.9センチメートル
【指定年月日】
平成10年11月9日

【変更年月日】
平成3年11月3日
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴7

【名称】
大般若経
(だいはんにゃきょう)

【所在地】
岡2381-1
3巻 深谷市
(教育委員会)
室町 【概要】
応永5年(1398)岡部神社に奉納された大般若経600巻のうちの第341、349、526(?)巻

【法量】
縦25センチメートル
横11センチメートル
【指定年月日】
平成11月3月16日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴8

【名称】
全昌寺の古銭碑
(ぜんしょうじのこせんひ)

【所在地】
岡331
1基 全昌寺 明治 【概要】
明治33年。碑文には、境内から発見された古銭に関する経緯が述べられている。

【法量】
高さ190センチメートル
【指定年月日】
平成11月3月16日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴9

【名称】
岡部村郷土史資料
(おかべむらきょうどししりょう)

【所在地】
岡2381-1
1括 深谷市
(教育委員会)
昭和 【概要】
柿沢利雄氏により集成された郷土史研究資料、計15部。
岡部六弥太、神社誌、系譜、墓銘、高島秋帆、名士履歴、碑銘、紀行、出土品、安部系図、その他

【法量】
B5版ほか
【指定年月日】
平成15年9月9日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴10

【名称】
富岡製糸場図大絵馬
(とみおかせいしじょうずおおえま)

詳細(指定について)はページ下の内部リンクをご覧ください。

【所在地】
田谷309
1面 永明稲荷神社 明治 【概要】
明治13年、韮塚直次郎が奉納したもの。
「上野国甘楽郡富岡製糸所之図 明治十三年第七月吉日」

【法量】
縦178.5センチメートル
横107センチメートル
(内寸:縦161センチメートル
横89.5センチメートル
【指定年月日】
平成17年11月3日

【変更年月日】
(記号番号変更)
平成18年1月1日
【記号番号】
歴11

【名称】
藍香尾高翁頌徳碑
(らんこうおだかおうしょうとくひ)

【所在地】
下手計1145
1基 鹿島神社 明治 【概要】
尾高惇忠の人となりや業績を伝えるもの。

【法量】
幅2メートル
高さ5メートル
【指定年月日】
平成26年3月13日
 
【記号番号】
歴12

【名称】
備前渠改閘碑記の碑
(びぜんきょうかいこうひきのひ)

【所在地】
矢島字シドメ木1292-4
1基 備前渠用水路土地改良区 明治 【概要】
備前渠の歴史を伝えるもの。自然災害と戦いながら生きてきた地域の人々のくらしを伝える歴史的資料。
 
【指定年月日】
平成26年3月13日
 
【記号番号】
歴13

【名称】
寿楽院所蔵の俳諧資料
(じゅらくいんしょぞうのはいかいしりょう)

【所在地】
荒川865
4点 寿楽院 江戸末期~近代

【概要】
深谷市荒川に所在する真言宗の寿楽院に伝わる俳諧資料。

【法量】
1.芭蕉句碑
基壇
縦180センチメートル
横120センチメートル
高さ70センチメートル

基礎
縦125センチメートル
横72センチメートル
高さ約25センチメートル

句碑
高さ180センチメートル
幅55.5~105センチメートル
厚さ1~17センチメートル

 

2.(仮称)探題箱
高さ19.5センチメートル
幅8.5センチメートル
底辺10.5センチメートル四方

 

3.(仮称)季題札
長さ12.5センチメートル
幅0.5センチメートル

 

4.俳額
奉献歓喜天俳額
縦約75センチメートル
横約240センチメートル
厚さ約2センチメートル

 

明治三十七八年皇軍騎兵のありしころ連句額
縦約45センチメートル
横約200センチメートル
厚さ約2センチメートル

【指定年月日】
令和5年3月16日

 

お問い合わせ先

文化振興課
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577-4501
ファクス:048-574-5861

メールフォームでのお問い合せはこちら