第12回緑のカーテンコンテスト 優秀作品の発表
更新日:2021年12月1日
緑のカーテンとは?
「緑のカーテン」とは、ゴーヤやアサガオなどのツル性植物を、ネット等にはわせ、カーテンのように窓を覆うものです。
緑のカーテンは、熱のエネルギーのしゃ断効果や、葉からの水分蒸散により、日差しを和らげてくれるだけではなく、 室温の上昇も抑え、エアコン等による電気等のエネルギー消費を減らし、 発生する二酸化炭素(CO2)も減らします。
緑のカーテンコンテスト
目的
温室効果ガス削減効果が期待される緑のカーテンを広く市民に普及促進し、地球温暖化対策への意識向上を図ります。
募集期間
令和3年9月24日(金曜日)まで
応募件数
家庭部門 … 61件
団体部門(事業所・公共施設) … 18件
厳正なる審査の結果、以下のとおり優秀作品が選出されました。
写真は、ご提出された写真の中から1枚を選んで掲載しています。
コメントは、応募用紙に記載された内容を一部抜粋・再構成しています。
公共施設・学校等を除く団体部門応募作品のうち、環境への取組みについてご記入いただいた作品につきまして、コメントをご紹介させていただきます。
家庭部門 優秀作品の紹介(敬称略)
最優秀賞
お名前:河原田 藤也
植物名:ゴーヤ、カボチャ
コメント(抜粋)
二酸化炭素削減量604kg、ブナの木換算20,160本相当分の二酸化炭素を削減した。
環境教育として児童、保護者を対象に収穫体験を実施した。ゴーヤの一部は地域の高齢者、障がい者等に提供し、見守り活動や地域コミュニティの維持・向上にいささかなりとも寄与出来たと思う。食への活用としてゴーヤジュース、サラダ、キンピラ、佃煮、チャンプル等を食べ日々元気に活動できた。
優秀賞
お名前:小川 勢津子
植物名:ゴーヤ・アサガオ
コメント(抜粋)
10年前に始めてゴーヤの値付けを開始。その後、土植えに変えたりネットを広げたりした。
今年は2階すべての緑のカーテンが出来上がりました。夜はエアコンなしで扇風機のみで過ごしています。
お名前:青木 美枝
植物名:ゴーヤ・アサガオ
コメント(抜粋)
自宅家屋の南側でグリーンカーテンを作った。害虫はほとんど発生せず、元気に育った。
ゴーヤは自宅では食べきれず、友人知人におすそ分けした。
お名前:清水 江美子
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
雨水が植え込みに流れるように樋を作成した。
入賞
お名前:本木 雅美
植物名:ゴーヤ、アサガオ・ユウガオ・へちま
コメント(抜粋)
日中はゴーヤやヘチマの黄色の花でとアサガオの赤と紫色で元気をもらい夕方からユウガオの白色で気分を落ちつけた。
お名前:木部 和雄
植物名:アサガオ・ゴーヤ・インゲン
コメント(抜粋)
今年は,エアコンをほとんど使わず緑のカーテンで快適に過ごた。
孫のプールの水を再利用して水やりを行った。
お名前:田中光子
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
夏のウッドデッキに南面を覆うようにツルを誘引したため、夏でもウッドデッキでティータイムを楽しむことができた。
お名前:谷川 廣子
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
支柱を組むのが苦労するが実がなりかなり涼しく過ごせる夏がとても良い。
お名前:木村 澄穂
植物名:アサガオ
コメント(抜粋)
花用の土を入れ、化成肥料も。水は朝夕に適量を与えた。
防犯対策で網目模様とした。
お名前:宗像 千恵子
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
毎日の水やりと肥料は数回に分けて育てました。適当な高さで芯を摘み栄養が実にゆく様にしました。
お名前:金子 瞳
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
リビングから見えるゴーヤの成長を毎年楽しみにしていた子どもたち。ゴーヤの収穫時にはゴーヤ探しに必死でした。
お名前:笠原 誠
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
毎年ここで緑のカーテンをしています。
この部屋は奥さんのパソコン教室の仕事部屋です。緑のカーテンのおかげで涼しく仕事ができると喜んでいます。
お名前:石川 ケイ子
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
植える前にお菓子に入っている石灰系乾燥剤を2回まきました。
エアコンをつける機会が減りました。
お名前:鈴木 朱美
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
設置により涼しく過ごすことができた。楽しんで取り組むことができた。
団体部門 優秀作品の紹介
最優秀賞
施設名:介護老人保健施設 はなみずき
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
設置により涼しく過ごすことができた。施設利用者から「涼しくてイイね」「大きな実がなったね」とお褒めの言葉をいただきました。
~企業PR~
介護老人保健施設はなみずきは、医療法人(社団法人)優慈会 佐々木病院の関連施設です。
優慈会は「人間の尊厳重視し地域に根差した安心安全な医療と介護を提供します。」を基本理念とし、利用者様やご家族様、小中学生や地元皆様にも親しみ愛される施設を目指し交流を続けています。
優秀賞
施設名:深谷市立花園小学校
植物名:ゴーヤ・アサガオ・へちま
コメント(抜粋)
日常的な水やり、草取りなどの仕事は各教室の担任、児童及び委員会児童が行ってきた。学校応援団の地域の方々にもお手伝いいただいた。
ゴーヤの収穫量が多く(500~600本)児童、職員、地域の方々、工事関係の方々などに配布することができ喜ばれた。
施設名:深谷市川本総合支所
植物名:アサガオ
コメント(抜粋)
昨年からネットの間隔をあけたことで、事務所内が明るくなり、コロナ禍において、せり出したベランダ壁と庁舎の窓との空間が日陰のスペースを作り出し、換気ができて、快適に感じることができた。
また、川本支所の「アサガオ」が毎年立派に成長するので、市民や他の施設から分けてほしいとの申し出があった。
入賞
施設名:深谷市立幡羅小学校
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
ゴーヤの苗は学校ファーム事業でいただいた苗です。水やりは美化栽培委員会の児童が中心となって行いました。除草は校庭掃除担当が行いました。
施設名:深谷西クラブ
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
子どもたちが順番を決めて毎日交代で水やりを行いました。
1日中直射日光が当たる場所なので、日光を遮ることができました。
ゴーヤもたくさん収穫でき、保護者の方に差し上げて喜ばれました。
施設名:深谷グリーンパーク パティオ
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
ゴーヤは水やりが大変なので、土の部分にミズゴケを被せ、保水性を保つよう工夫しました。
また、ゴーヤ以外にも、流行しているパパイヤの苗を一緒に植えて、視覚的にも楽しみ、興味を持ってみていただけるようにしました。
~企業PR~
深谷グリーンパークパティオは、環境に配慮し、節水システムを取り入れ、以前よりも使用量は15%減しています。
電気はLED無電極ランプに変更し、空調機とろ禍機に「インバーター」を取り入れ、電気量を削減、ガス使用量も減少することができています。
施設名:プリズムクラブ
植物名:ゴーヤ
コメント(抜粋)
朝の日差しが緑のカーテンによって遮られ涼しく感じました。
収穫は子どもたちにしてもらい、お持ち帰りをしてもらい、みんなで楽しめました。
-
-
環境課
〒366‐8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-577‐6539
ファクス:048-578-7383
メールフォームでのお問い合せはこちら