新型コロナウイルス感染症を予防するために
更新日:2020年12月23日
新型コロナウイルスを防ぐためには
新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染といわれています。
感染を防ぐためには、風邪や季節性インフルエンザ等の他の感染症の予防対策と同様に、一人ひとりの基本的な対応が有効かつ重要です。ぜひ、感染症対策に努めていただくよう、お願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」
国の新型コロナウイルス感染症対策分科会において、『感染リスクが高まる「5つ場面」』の提言がありました。あわせて提言された「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を参考に、感染リスクをさげる工夫を行うとともに、引き続き手洗い・換気・マスク着用や3密回避など、感染対策の徹底をお願いします。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(抜粋)
(利用者のかた)
●飲酒をするのであれば、
1.少人数・短時間で、
2.なるべく普段一緒にいる人と、
3.深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。
●箸やコップは使いまわさず、一人ひとりで。
●座の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける。)
●会話する時はなるべくマスク着用を。
●体調が悪い人は参加しない。
寒冷な場面における新型コロナウイルス感染症防止等のポイント
新型コロナウイルス感染症対策分科会の提言を踏まえ、国が「寒冷な場面における新型コロナウイルス感染防止等のポイント」をとりまとめました。
冬場の感染対策においても、ポイントを参考に予防対策の実施をお願いします。
感染を予防するために注意するポイント
手洗い
石けんと流水による15秒以上の手洗いや、手指消毒用アルコールによる消毒などを行いましょう。
特に、帰宅時や調理の前後、食事の前などは手洗いを徹底しましょう。
厚生労働省ホームページ「正しい手洗いの方法」(動画)
咳エチケットの徹底
咳やくしゃみなどの症状があるときに、マスクを着用したり、ハンカチなどで口や鼻を抑えることで、周りの人への飛沫感染を予防することにつながります。
正しくマスクを着用し、咳エチケットを守りましょう。
厚生労働省ホームページ「正しいマスクの着け方」(動画)
不要不急の外出を控える・混雑した場所を避ける
人混みの多い場所への外出や滞在、また屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすことで、感染リスクを高めることとなります。
【3つの密を避けましょう】
これまで、集団感染が確認された場に共通するもの
1.換気が悪い密閉空間
2.多くの人が集まる密集場所
3.間近(互いに手を伸ばしたら届く距離)で会話や発声が行われた密接場面
集団感染のリスクを減らすために
1.換気を励行する
窓のある環境では、2方向の窓を同時に開け、定期的に換気をしましょう。
2.人の密度を下げる
会場の広さを確保し、お互いの距離を1~2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らしましょう。
3.近距離での会話や発声を避ける
周囲の人が近距離で発声するような場を避けましょう。やむを得ず、近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットを守りましょう。
症状がなくても、不要不急の外出を控えることで、混雑による「密」を緩和し、集団感染防止につながります。
規則正しい生活習慣を
普段から、栄養バランスのとれた食事や十分な休養・睡眠をとるなど、規則正しい生活を送ることを心がけましょう。健康管理をすることで、体力やからだの抵抗力を高めておくことが重要です。
新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患等)のある人や透析を受けている人等で重症化しやすいことが明らかとなっていますので、特に注意してください。
妊婦の皆さんにつきましても、一般に肺炎にかかると重症化する可能性があるといわれています。手洗い、マスクの着用、「3つの密を防ぐ」ことなどを徹底し、感染予防に努めましょう。
(日本老年医学会)高齢者として気をつけたいポイント(PDF:722.5KB)
一般的な衛生対策としての消毒
新型コロナウイルス感染症について、推奨される消毒方法は以下の通りです。
消毒したいところ | 推奨される消毒方法 |
---|---|
住まいの環境表面 (椅子、テーブル、ドアノブ、手すりなど) |
消毒用アルコール(アルコール70%以上)、または 0.05%の次亜塩素酸ナトリウムによる清拭 |
リネン類 (ベッドシーツ、まくらカバー、衣類など) |
通常は普段の洗濯で可。 消毒を強化したい場合は80℃で10分間の熱水消毒、または0.05%か0.1%の次亜塩素酸ナトリウムに30分間つけておく。 |
手指 | 指定医薬部外品のアルコール消毒液 |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、アルコール消毒液が品不足状態にある中、家庭や職場においてアルコール以外の消毒方法の選択肢として、一定の有効性評価の結果、まとめたものを国が示しました。
詳しくは厚生労働省と経済産業省、及び消費者庁の新型コロナウイルス感染症対策における特設ページをご覧ください。
厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」
外国人のかたへ(がいこくじんのかたへ)
新型(しんがた)コロナウイルスの 日本語(にほんご)以外(いがい)の 言葉(ことば)と やさしいにほんごの 情報(じょうほう)はこちらのリンク先をご覧ください。
がいこくじんのみなさまへ 新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)について
発熱等があり、医療機関を受診したいかた
【埼玉県ホームページ】新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
埼玉県‐新型コロナ対策パーソナルサポート
一人ひとりに合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。
埼玉県のLINE公式アカウントと友だちになり、あなたの状態をご入力ください。
埼玉県公式LINEアカウント「埼玉県-新型コロナ対策パーソナルサポート」
新型コロナウイルス感染症に関連した心の相談
新型コロナウイルス感染症に関連した心の相談
新型コロナウイルス感染症の影響による心の悩みをSNSで相談できる窓口です。
(受付時間)平日 18時~21時30分
土日祝日 14時~21時30分
利用に当たっては、利用規約をご確認ください。
コロナ疲れに負けないために~気持ちが落ち込む時はご相談ください~
【埼玉県ホームページ】新型コロナウイルス感染症とこころのケア
海外安全情報
海外安全情報
各国の新型コロナウイルス感染症の感染状況や、警戒レベル等については、外務省のホームページをご覧ください。
-
-
保健センター
〒366-0823
埼玉県深谷市本住町17-1
電話:048-575-1101
ファクス:048-574-6668
メールフォームでのお問い合せはこちら
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。