住民税非課税世帯に3万円支給します

更新日:2023年09月01日

住民税非課税世帯に3万円支給します

電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響を特に受けている非課税世帯に対して、価格高騰重点支援給付金を1世帯あたり3万円支給します。

支給額

1世帯あたり3万円

(注)本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象です。

支給対象者

次のいずれにもあてはまる世帯

(1)基準日(令和5年6月1日)に深谷市に住民登録がある世帯

(2)世帯全員の令和5年度住民税均等割(令和4年中の収入を基に算定)が非課税である世帯

(注)世帯全員が、住民税が課税されている方に扶養されている場合は対象外です。

受付について

受付期間

令和5年7月20日(木曜日)から令和5年10月13日(金曜日)
(注)郵送での提出を原則とします(締切当日の消印有効)

受付時間

平日の午前8時30分から午後5時15分まで

特設窓口の設置について

令和5年7月20日(木曜日)から令和5年10月13日(金曜日)まで、市役所1階東側総合案内付近に特設窓口を設置します。

(注)設置期間を延長しました。なお、終了日は混雑状況により変更する可能性があります。

 

支給手続き

「確認書」または「申請書」による手続きが必要です。

確認書について

支給対象者の条件に加え、下記の条件を満たす世帯に対し、「確認書」をお送りします。内容を確認のうえ、必要事項を記入して、同封の返信用封筒にて返送してください。

(1)世帯全員が、令和5年1月1日以前から深谷市に住民登録している世帯

(2)市において収入状況の確認がとれた非課税世帯
(注)収入状況の確認が取れない方(未申告者)がいる世帯には確認書は発送されません。

確認書の発送について

令和5年7月14日(金曜日)から順次発送しています。

 

申請書について

下記の世帯には「確認書」を発送しておりません。申請書の入手方法を参考に「申請書」を郵送にて提出してください。

(1)令和5年1月2日以降に深谷市に転入された世帯
  非課税世帯に該当するか、転入前の市町村にお問い合わせの上、申請してください。

(2)世帯の中に、収入状況の確認が取れない方(未申告者)がいる世帯
    給付金担当にお問い合わせください。

申請書の入手方法

1.特設窓口にて配布 (7月20日(木曜日)より配布します)

2.郵送(給付金担当までご連絡ください)

3.市ホームページからダウンロードする

支給について

確認書や申請書の受付後、約1か月で世帯主の口座に振り込みます。書類に不備があると振込が遅れることがありますので、ご注意ください。

DV(ドメスティックバイオレンス)から避難されている方へ

  配偶者などからのDV(ドメスティックバイオレンス)から避難して、深谷市にお住まいの方は、深谷市に住民票がなくても一定の要件を満たしたときは、給付金の支給対象になる場合があります。
詳しくは、下記の給付金案内をご覧いただき、給付金コールセンターまでお問い合わせください。

給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(深谷警察署:048-575-0110、寄居警察署:048-581-0110)か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

(
)

お問い合わせ先

福祉政策課 給付金担当
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
電話:048-571-1211(内線7028)
ファクス:048-580-3182

メールフォームでのお問い合せはこちら